• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

回収ロジスティックス・システムにおける協調管理方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16710121
研究機関大阪府立大学

研究代表者

楠川 恵津子  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (00336801)

キーワードアウトソーシング / リバースロジスティクス / Eコマース / 生産方策 / 在庫管理 / 環境 / 製品寿命 / ビジネスモデル
研究概要

回収ロジスティクス・システムにおける協調管理方策の開発に関する平成18年度の研究実績を以下に挙げる.
[1]Economic Utility of Third-Party Logistics for Affiliate Company(3PL導入による同一企業グループへの経済的有用性)
本研究ではサプライヤーとマニュファクチャラーからなる同一企業グループの利益面から3PLを導入した場合の有益性について,製品1単位当たりのコスト変動率と配送頻度変動率と需要変動率をもとに検証した.
[2]Rebate System For Quality Improvement Under Supply Chain Environment(サプライチェーン環境下での品質向上のためのリベートシステムの導入)
サプライチェーン環境下で製品の品質向上のための,サプライチェーン全体での製品のトータル・コストの最小化と製品の品質目標値の向上を実現するリベート導入システムを提案した.
[3]On Production Planning in Closed-Loop Supply Chain System Under Consideration of Impact of Green Image Factor on Remanufacturing Activity(再生産活動でのグリーンイメージ効考慮した場合に環型サプライチェーンシステムへの生産計画に与える影響)
本研究では,再生産費用が新規生産費用よりも高い場合に,循環型生産システムにおける生産方針の決定に,需要増加見込率や再生産費用削減を想定し,その場合の最適生産比率について考究した.
[4]Optimal Production Strategy Considering Trade-in Aency in Closed-Loop Supply Chain System(環境型サプライチェーンシステムでの下取りを考慮した場合の最適生産方策)
本研究では,回収した使用済製品の再生産による過剰在庫を抑えるため,サプライチェーン環境下でのリバースロジスティクス・システムに下取り業者を考慮した場合,また再生産を推進させ,かつシステム利益の増加を模索するため,再生産量の決定時に需要予測延長期間を考慮した場合についての生産方策について考究し,比較検証を行った.
なお,上記研究題目[2]がELSEVIER出版社刊行の図書「INFORMATION CONTROL PROBLEMS IN MANUFACTURING 2006(edited by A.Dolgui, G.Morel, C.E.Pereira)」での1篇への掲載が決定した.
また,平成17年度での研究成果として実績報告を行った下記の研究2題目
[5]Utility of Outsourcing Service Agency for Return Processing Operations(オンラインにおける返品業務代行サービス利用の有用性)
[6]Utility of Agency for Collection and Disassembly in a Remanufacturing System with Product-Life Cycle(製品寿命を考慮したリマニュファクチャリングシステムにおける回収・分解業務代行サービスの有用性
が日本経営工学論文誌への掲載が決定したので併せてここに報告する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Utility of Service Network for Collection and Disassembly in a Remanufacturing System with Product-Life Cycle2007

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kusukawa, Hiroshi Ohta
    • 雑誌名

      日本経営工学会論文誌 57・6

      ページ: 473-482

  • [雑誌論文] オンライン販売における返品業務代行サービス利用の有用性2006

    • 著者名/発表者名
      古川 尭章, 楠川恵津子, 太田 宏
    • 雑誌名

      日本経営工学会論文誌 57・4

      ページ: 303-313

  • [雑誌論文] Optimal Production Strategy Considering Trade-in Agency in Closed-Loop Supply Chain System2006

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kusukawa, Tomoaki Makita, Hiroshi Ohta
    • 雑誌名

      Proc. of 7th Asia-Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference

      ページ: 92-102

  • [雑誌論文] On Production Planning in Closed-Loop Supply Chain System Under Consideration of Impact of Green Image Factor on Remanufacturing Activity2006

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kuskawa, Atsushi Sasagawa, Ikuo Arizono
    • 雑誌名

      Proc. of the 1st International Workshop on Institutional View of SCM (ISCM 2006) (CD-ROM出版)

      ページ: 24

  • [雑誌論文] Rebate System For Quality Improvement Under Supply Chain Environment2006

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kusukawa, Kazuki Kudo, Hiroshi Ohta
    • 雑誌名

      Reprints of 12th IFAC Symposium on Information Control Problems in Manufacturing (INCOM'2006)

      ページ: 617-622

  • [雑誌論文] Economic Utility of Third-Party Logistics for Affiliate Company2006

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kusukawa, Natsuki Yoshida, Hiroshi Ohta
    • 雑誌名

      Proceedings o the 6th International Conference on Information Systems, Logistics and Supply Chain

      ページ: 912-921

  • [図書] INFORMATION CONTROL PROBLEMS IN MANUFACTURING 2006 ( edited by A. Dolgui, G. Morel, C. E. Pereira) (共著)2006

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kusukawa, Kazuki Kudo, Hiroshi Ohta
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ELSEVIER

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi