• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

単純なDNA繰返し配列が切り拓く新たなゲノム機能研究

研究課題

研究課題/領域番号 16710137
研究機関東京大学

研究代表者

笹川 昇  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70302817)

キーワードホモポリアミノ酸 / トリプレット・リピート / RNA機能獲得
研究概要

ゲノムにおける単純な繰返し配列が、細胞内遺伝子発現機構に大きな影響を与えることがある。当研究の目的は、これら単純な繰返し配列がもたらすDMレベルでの遺伝子発現調節の追究、RNAレベルで繰返し配列が形成する特異な立体構造を介したRNA-タンパク質相互作用やRNA-RNA相互作用の同定、及び、単純な繰返し配列が翻訳されて出来た単一アミノ酸配列の持つ生理機能の追究である。
当該年度までに申請者は、様々な繰返し数を持つ(CTG)三塩基配列や(CCTG)四塩基配列を保持するプラスミドDNAを取得した。更に、これらの繰返し配列を緑色蛍光タンパク質の3'側非翻訳領域に挿入したコンストラクトを作成し、これらコンストラクトを保持する線虫C.elegansを遺伝子導入技術を用いて作成した。
更に、翻訳される繰返し配列として、アラニンが30回繰返された配列を緑色蛍光タンパク質のC末端側に挿入したコンストラクトを作成し、同様に線虫C.elegansに導入した。アラニン繰返し配列が発現した線虫では、核の形態に変化が見られた。これはアラニン繰返し配列が線虫核内で何らかの生理作用を持つことを示唆しているものと思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of Hesr1/Hey1 as a candidate trans-acting factor on gene expression through the_3' non-coding polymorphic region of the human dopamine transporter (DAT1) gene.2005

    • 著者名/発表者名
      Fuke, S. et al.
    • 雑誌名

      J.Biochem. 137

      ページ: 205-216

  • [雑誌論文] Expression of amyloid-b1-40 and 1-42 peptides in Capsicum annum var. angulosum for oral immunization.2004

    • 著者名/発表者名
      Szabo, B. et al.
    • 雑誌名

      ASSAY and Drug Development Technologies 2

      ページ: 383-388

  • [雑誌論文] Muscleblind protein, MBNL1/EXP, binds specifically to CHHG repeats.2004

    • 著者名/発表者名
      Kino, Y. et al.
    • 雑誌名

      Hum.Mol.Genet. 13

      ページ: 495-507

  • [雑誌論文] Intracellular localization of homopolymeric amino acid-containing proteins expressed in mammalian cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Oma, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 21217-21222

  • [雑誌論文] Altered expression of CUG binding protein 1 mRNA in myotonic dystrophy 1:possible RNA-RNA interaction.2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T. et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 49

      ページ: 47-54

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi