• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

怨霊観念に現れた日本人の情念理解に関する倫理思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720002
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 純二  弘前大学, 人文学部, 助教授 (00345240)

キーワード日本倫理思想史 / 情念 / 怨霊 / 説経節
研究概要

研究初年度である今年度は、年度の初めに所属する東北哲学会から研究発表の依頼を受けたため、当初の予定を変更し、日本倫理思想史全体における情念の位置付けについて見通しを立て、発表することとした。その成果が「日本中世の人間観に関する一考察〜説経節をめぐって〜」であり(2004年10月24日研究発表)、同名の要旨が近々刊行される『東北哲学会年報No.21』に掲載の予定である(原稿提出済み)。この研究は、親子の情念と家の持続をそれぞれ中世的・近世的原理として対比し、その葛藤の様相を中世末期の説経節の中に探ったものである。説経節の語る情念の背景に前世の怨念が構想されていることが確認できたのも、新たな知見であった。
このような研究活動のなかであらためて課題となってきたのが、「物の怪」や「因果応報」といった当時の通念、ないしテキスト上の概念を、現代のわれわれが理解し得るものとして、どのような概念に置き換え説明していくかという方法上の問題である。そのために着目されたのが、日本の思想伝統を内在的に捉えた柳田国男・折口信夫ら民俗学者の知見と、西洋哲学の枠組の中で日本の思想伝統を生かそうと試みた九鬼周造・三木清ら哲学者の知見であった。こうした方法的な問題は次年度の課題として取り上げていくことにするが、そのような課題が認識でき、またそのためには近代日本の思想的営為の捉え返しが有効であることを確認できたことは、研究初年度の成果としては大きかったと言うことができる。
また、既に昨年度弘前大学哲学会で発表した「宿世の思想」を会誌掲載用の原稿にする際に、そうした今年度の成果を多少なりとも盛り込むことができた(近刊)。その他、共著『差異のエチカ』に掲載された「情念論のゆくえ」も、既に昨年度中に原稿を提出したものであるが、問題関心としては一貫したものであり、多方面から意見をもらうことができたのは成果であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宿世の思想2005

    • 著者名/発表者名
      木村純二
    • 雑誌名

      哲学会誌(弘前大学哲学会編) 39号(近刊)

  • [雑誌論文] 日本中世の人間観に関する一考察〜説経節をめぐって〜2005

    • 著者名/発表者名
      木村純二
    • 雑誌名

      東北哲学会年報(東北哲学会編) 21号(近刊)

  • [図書] 差異のエチカ2004

    • 著者名/発表者名
      熊野純彦, 吉澤夏子 編
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi