• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

近代ロシアにおける存在の学としての「物の哲学」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720008
研究機関神奈川大学

研究代表者

大須賀 史和  神奈川大学, 外国語学部, 講師 (30302897)

キーワード存在論 / ロシア思想 / 宗教哲学 / 弁証法論理 / スラヴ主義 / ナショナリズム / ローセフ / ベルジャーエフ
研究概要

今年度はキリスト教的な宗教哲学における存在論的構成の分析と、ロシアの政治・社会思想に見られる存在論的前堤の分析という二つのアプローチにより、国際会議での口頭報告一篇、論文四篇の研究成果を挙げた。これらも他領域の研究者を交えた討議の成果である。
論文「ローセフとプラトン主義」では、正教神学、ギリシア古典学、近代西欧哲学を基盤として独自の存在論的哲学の構築を試みた哲学者ローセフの1930年の著作『神話の弁証法』の基本的分析を行った。これは「賦活された」人格的存在として世界を捉える神話的世界観の構造の弁証法的に解明したもので、近代ロシア存在論の到達点を示したものといえる。この著作は本邦での紹介事例がないため、基本的な資料を別に資料集という形にまとめた。
ロシア語で発表した論文(邦訳表題「哲学的行為の義認について:ソロヴィヨフ以後のキリスト教的理念の構築をめぐって」)では、20世紀初頭のロシア宗教哲学におけるキリスト教の教義理解とそれを延長した社会的・政治的主張との関係について論じた。1917年革命前夜の政治的変革期に、「存在変容」の教義に示された宗教存在論的問題と国家や権力のあり方をめぐる問題が関連付けて論じられており、宗教社会学的存在論とも言える思想が成立しつつあったことを明らかにした。
これと関連して、論文「ソヴィエト愛国主義と民族政策」では、19世紀の民族主義的な政治思想とされる汎スラヴ主義における「民族」概念の存在論的前提が、ソ連体制初期の民族政策の変転にも一定の思想的影響を与えた可能性を検討した。また、論文「革命批判の思想的射程」においては、1905年革命がロシアの政治状況の全面的な転換をもたらさなかったことに関連して、革命勢力の精神的・倫理的問題点を批判したベルジャーエフの構想が、一定の存在論的基盤に依拠しており、それが上述のような宗教社会学的構想の根底にあることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ローセフとプラトン主義2006

    • 著者名/発表者名
      大須賀 史和
    • 雑誌名

      北海道大学スラヴ研究センター研究報告集 第12号

      ページ: 97-123

  • [雑誌論文] 革命批判の思想的射程 -ベルジャーエフの『道標』論文をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      大須賀 史和
    • 雑誌名

      ロシア思想史研究 第3号

      ページ: 101-116

  • [雑誌論文] Об оправдании ФилосоФствования : к вопросу построения христианских идей после Соловьева-Бердяев и Флоренскии2005

    • 著者名/発表者名
      大須賀 史和
    • 雑誌名

      Соловьев и култура серебрянного века. (会議報告集)

      ページ: 361-370

  • [雑誌論文] ソヴィエト愛国主義と民族政策2005

    • 著者名/発表者名
      大須賀 史和
    • 雑誌名

      神奈川大学人文学会『人文研究』 156号

      ページ: 33-62

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi