• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

二十世紀における「分析」の歴史:精神分析・現象学・分析哲学と言語の「存在」

研究課題

研究課題/領域番号 16720018
研究機関東京大学

研究代表者

原 和之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00293118)

キーワード精神分析 / フランス / ラカン / 言語 / 存在 / 他者(たち) / 絵画 / フロイト
研究概要

平成16年度は、現象学と精神分析の接点に位置するメルロ・ポンティを一つの焦点として、これらの領域の関係を考察するとともに、精神分析の分野に現れる「分析」概念と言語の「存在」との連関を考究した。考究にあたっては、この連関が最も先鋭化した形で現れている、フランスの精神分析家ジャック・ラカンの業績を中心に検討した。論考「ラカン---帰郷(ノストス)なき望郷(ノスタルジー)」では、ラカンの言語観をフーコーの『言葉と物』における議論との関わりで位置づけながら、言語の「存在」の問題を、ラカンのいわゆる「跳躍」すなわち他者の欲望の想定の瞬間にかかわるものとして提示し、研究の大まかな方向を示した。さらに『フランスとその<外部>』では、分担執筆部分の論考「「抵抗」するフランス---精神分析の言語論的展開への道」(pp.51-70)において、ラカンの「シニフィアン」概念がまさに言語の「存在」を問題にすべく練り上げられてゆく過程を、同時代の分析家D・ラガーシュとの論争に注目して記述した。更に日本メルロ=ポンティサークル第11回大会シンポジウム「メルロ=ポンティと精神分析」における提題「枠の効果---ラカンにおける1960年代の視覚装置」では、ラカンの絵画をめぐる議論を、言語と密接な関係をもつ「大他者」の問題化の試みとして提示した。この提題の準備過程で着想された、それ自体ひとつの謎であるような「他者たち」という考え方は、日本ラカン協会第4回大会シンポジウム「生成するセクシユアリティ」における提題「言語から性へ---理論的架橋の試み」に引き継がれ、フロイトの指摘した「幼児の性理論」を、すぐれて言語的な関係であるいわゆる「(愛の)要求」との関わりで位置づけるにあたって重要な役割を果たした。またフランス国立図書館において、分析家の養成の問題を中心にフランスの精神分析に関する資料の調査・収集を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言語から性へ---欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      原 和之
    • 雑誌名

      I.R.S.---ジャック・ラカン研究 第4号(印刷中)

  • [雑誌論文] ラカン---帰郷(ノストス)なき望郷(ノスタルジー)2004

    • 著者名/発表者名
      原 和之
    • 雑誌名

      大航海 第51号

      ページ: 158-166

  • [図書] フランスとその<外部>2004

    • 著者名/発表者名
      石井洋二郎, 工藤庸子 編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi