• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

二十世紀における「分析」の歴史:精神分析・現象学・分析哲学と言語の「存在」

研究課題

研究課題/領域番号 16720018
研究機関東京大学

研究代表者

原 和之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00293118)

キーワード精神分析 / 現象学 / 分析哲学 / ラカン / メルロ=ポンティ / ウィトゲンシュタイン / 言語 / 存在
研究概要

今年度は昨年度に引き続き、現象学と精神分析の双方から大きな影響をうけつつ自らの哲学を展開したフランスの哲学者モーリス・メルロ=ポンティが、現象学者という立場からフロイトの読解に踏み込んだコレージュ・ド・フランスの講義録『受動性』における所論の検討を中心に、精神分析と現象学の関係について考察を進める一方で、分析哲学の議論、とりわけウィトゲンシュタインの後期の言語論についての検討を始めた。主として検討したのは、精神分析に対するウィトゲンシュタイン自身の立場とそれに関するP・L・アスーンらの研究、ウィトゲンシュタインの影響下で分析哲学と精神分析の関係についての議論を展開したジョン・ウィズダムらの議論、およびオースティンをはじめとする言語行為論の論者の所論である。また精神分析と分析哲学の関係について、フランス国立図書館で資料調査をおこなうべく、短期の渡仏をおこなった。またこれと平行して、精神分析の分野において、言語の存在をめぐる弁証法のなかで主体の性的な構造化が成立するとしたジャック・ラカンの所論を検討し、これを論文「言語から性へ-欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって-」の形で発表するとともに、言語の存在を支える間主観的な構造の分節化において重要な役割を果たした視覚装置、とりわけ絵画をめぐるラカンの議論を検討する発表「鏡から『メニナス』へ-ジャック・ラカンによる言語の中でのイマージュの再定義」("Du miroir au Meninas-La redefinition de l'image dans le langage chez Jacques Lacan")を、国際学会La lettre et l'image, nouvelles approches, Journees d'etudes organisees par CEEI et UTCP, novembre 2005にておこなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 言語から性へ-欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      原 和之
    • 雑誌名

      I.R.S.-ジャック・ラカン研究 第4号

      ページ: 128-147

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi