• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

20世期前半期の欧米における中国考古学・古美術研究の批判的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16720021
研究機関茨城大学

研究代表者

藤原 貞朗  茨城大学, 人文学部, 助教授 (50324728)

キーワード中国古美術 / 東洋美術史編纂 / 中国考古学
研究概要

2004年4月から7月にかけて、当該研究のための基礎的データの作成をめざし、19世紀後半期から20世紀前半期にかけて、欧米および日本で刊行された中国美術関連の著作物(英語、仏語、独語、日本語を中心に)の書誌の作成を行う。また、現在、欧米や日本の各種機関に所蔵される中国古美術品の由来を調査し、19世紀後半期から20世紀前半期に中国を離れた古美術品をリスト・アップした。書誌を8月にある程度完成したうえで、本格的に著作物の資料収集を開始する。9月にはまず中国での現地調査を行い、各種研究機関に収蔵される当該研究のベースとなる著作物および古文書を閲覧した。10月から1月にかけては、日本国内の各種研究機関において同様の調査研究を行い、収蔵される資料の閲覧および収集を行った。資料収集と並行して、収集ないし閲覧した資料の分析を開始する。なお基礎的データの作成は、継続的に行っている。
2005年1月には、分析から得られた成果の一部を「東洋美術史学の起源における歴史観・文化的価値観・分析方法をめぐる日本と欧米の競合について(総合的検討)」と題した論文にまとめ、韓国の美術雑誌『美術論壇』(2005年夏刊行予定、日本語原文と韓国語訳が掲載される予定、「研究発表」欄を参照のこと)に寄稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 東洋美術史学の起源における歴史観・文化的価値観・分析方法をめぐる日本と欧米の競合について(総合的検討)

    • 著者名/発表者名
      藤原 貞朗
    • 雑誌名

      美術論壇 (2005年夏刊行予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi