淡路座の人形浄瑠璃興行とその上演作品の研究を行う準備段階として、本年はまず資料収集を中心に行った。中でも特に兵庫県南あわじ市(旧三原町)の淡路人形浄瑠璃資料館所蔵資料については、浄瑠璃本目録編纂作業に加わり、館蔵浄瑠璃本のうち写本を担当して、市村六之丞座旧蔵本や、寄託資料の新見貫次氏旧蔵本中にある、小林六太夫座、上野源左衛門座、吉田伝次郎座等の各座本旧蔵本を調査した。その結果、淡路座独特の上演慣習につき、新たにわかったことがいくつかあった。それらについては、これから具体的な作品分析とも併せ、まとめていくつもりである。上記の目録『淡路人形浄瑠璃資料館蔵資料目録1 浄瑠璃本』(仮題)も、近々刊行の予定である。 作品研究としては、淡路座特有の作品『敵討肥後駒下駄』『二名島女天神記』『賎ヶ岳七本鎗』『東鑑富士の巻狩』その他につき、上記調査資料に基づいて、その内容や構成の分析を進めているところである。『駒下駄』や『二名島』など淡路座初演作品の内容は、淡路人形浄瑠璃資料館の資料をはじめ、兵庫県立歴史博物館、松茂町人形浄瑠璃芝居資料館の資料を調査して、ようやく全体像が見えてきた。今後その成立について更に考察を進めたいと考えている。また『賎ヶ岳』ほか淡路独自の取り合わせ上演作品に関しては、これまで知られている以上に同種のものの存在することがわかってきた。淡路座の性格とも関わることなので、こうした作品の取り合わせの時期について明確にしていく必要がある。 そのためには淡路座に関する興行記録の充実が前提条件となるが、近世期における淡路座興行記録として、徳島県立文書館の文書の中に資料を見いだし、現在調査を進めている。その成果についても順次まとめていく予定である。
|