• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サルトルの文学批評とナラトロジーによる統合コミュニケーション・モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16720056
研究機関名古屋大学

研究代表者

重見 晋也  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (40303573)

キーワードコミュニケーション / ナラトロジー / サルトル / 記号論 / ハイパーテクスト / 文学批評
研究概要

本研究は『サルトルの文学批評とナラトロジーによる統合コミュニケーション・モデルの構築』の研究課題名で平成16年度から平成18年度までの三年間にわたって以下の三点を対象としたものであった.a)「テクスト」の内部構造を分析するナラトロジー研究とサルトルのコミュニケーション論との関係,b)ヤコブソン・モデルによるコミュニケーション理論とナラトロジー分析の共通性の分析と統合コミュニケーション・モデルの構築,c)統合コミュニケーション・モデルに基づくナラトロジー分析の実証的考察,この三点である.
本年度は上記三点のうちb)について研究を行い,昨年度国際シンポジウムにて発表した論文に加筆を行った上で,Proceedings of the Sixth International Conference : Studies for the Integrated Text Science誌上に"Metafunctions of Hypertext"を発表した.ここではM.A.K.ハリデーが提唱した機能主義言語学の理論と実践をハイパーテクストに例をとって検証を行った.
また,3カ年の研究のまとめとして最終報告書を作成し,ナラトロジーの学説史を概観すると同時に,サルトルとナラトロジーの相互関係の考察を行っている.報告書では本研究において行った統合コミュニケーション・モデルの精度をより上げるために必要な基盤的考察を行っており,今後の同様の研究の一助となると期待される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Metafunctions of Hypertext2007

    • 著者名/発表者名
      重見 晋也
    • 雑誌名

      Multimodality : Towards the Most Efficient Communications by Humans, Proceedings of the Sixth International Conference : Studies for the Integrated Text Science

      ページ: 115-113

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi