• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本語母国語話者の日英語の音声語彙認識における心内辞書の語彙間の隣接効果について

研究課題

研究課題/領域番号 16720092
研究機関大東文化大学

研究代表者

米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (60365856)

キーワード心内辞書 / 隣接効果
研究概要

本研究では、日本語母国語話者の日英語の音声語彙認識における心内辞書の語彙間の隣接効果について検討を行うため7つの実験を予定されている。平成16年度に行う研究課題は、日本語の音声語彙認識における心内辞書の語彙間の隣接効果についての検証であり、本年度に予定されていた3つの実験を行った。
実験1では、NTTデータベースの単語親密度のデータをもとに無意味語を選ぶ実験を行った。実験参加者(首都圏出身の大東文化大学学生)は、単語を聞き、それぞれの単語について5段階の評価を行う。「全く聞いたことがない」という回答を多く得た単語を‘無意味語'のカテゴリーとし、実験2・実験3で用いた。実験2では、実験参加者は実験1で選ばれた無意味語を聞き、出来るだけ早くその単語を繰り返すというタスクを行った(Naming task)。実験3では、有意味語と実験1で選んだ無意味語の両方を刺激語とした実験を行った。実験参加者は単語を聞き、それらの単語が有意味語であるか無意味語であるかの判断を出来るだけ早く行ない、ボタンを押すというタスクを行った(Lexical decision task)。実験2と実験3の結果は、英語で行われている先行研究で示された結果と合致しており、心内辞書における語彙間の隣接効果が言語普遍の現象であることを支持する結果であると考えられる。
今回の実験結果は2004年度日本音声学会全国大会にて報告したが、実験参加者数が比較的少ない。平成17年度には実験参加者を増やし実験を完了する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 心内辞書のご遺憾の隣接効果について:無意味語を用いた実験から2004

    • 著者名/発表者名
      米山 聖子
    • 雑誌名

      2004年度日本音声学会全国大会予稿集

      ページ: 101-106

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi