• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

話しことばのリズムから見た音声知覚と産出との関係について

研究課題

研究課題/領域番号 16720094
研究機関法政大学

研究代表者

田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 講師 (70366821)

キーワード音声知覚 / 音声産出 / 韻律・リズム / 音節構造 / 発話速度 / 非対称性 / 単語親密度 / 外来語
研究概要

本研究の目的は,言語音声(特に外国語音声)の音節リズムの知覚および産出を左右するさまざまな音声学的・心理学的要因を検討し,音声知覚と音声産出の共通点や相違点を探ることである.具体的には,要因を,(1)語彙的要因,(2)音韻構造に関わる要因,(3)音響的要因などに大別し,これらの要因と人間による韻律情報処理過程との関係を明らかにする.
計画第2年度にあたる平成17年度では,まず初年度に得られた(2)音韻構造に関わる要因および(3)音響的要因に関する実験結果をさらに分析した.その結果,発話速度のような音響的要因は,英語話者による日本語特殊拍音素の知覚同定率には強い影響を及ぼすものの,日本語話者による英語音節数同定率には殆ど影響を及ぼさないこと,音節構造の効果にはOnSet(頭子音)とcoda(尾子音)の間に非対称性が存在し,onsetの数はcodaの数より成績をより強く左右することなどが明らかとなった.これらの成果の一部をまとめ,音響学・外国語学習分野の2つの国際会議にて発表した.
また,(1)語彙的要因の影響および知覚と産出との関係を探るための実験に向けて作業を開始した.知覚については,単語の音節数同定率を尺度に,また産出については,被験者の発話の音響分析や発話中の挿入母音の頻度などを指標とし,知覚の困難度と産出の困難度との相関を分析することで,言語リズムから見た知覚・産出間の関係を探る.さらに,英単語への主観的親密度や外来語(カタカナ語)の有無が,単語の音節構造を正確に聞き取る・発音する能力にどの程度影響を及ぼすか検討する.そのためには,音節構造などの余剰変数が適切に統制された単語を使用する必要があるため,まず英単語の音節構造,意味,外来語の有無などを記録したデータベースを作成し,それを基に単語候補を選定した.これらの候補について日本語話者から主観的親密度評定の調査を実施し,計画最終年度に向けての準備を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The effect of speaking rate on perception of syllables in second-language speech2005

    • 著者名/発表者名
      Tajima, Keiichi, Reiko Akahane-Yamada
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 117・4

      ページ: 2429

  • [雑誌論文] 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍の知覚:発話速度の効果2005

    • 著者名/発表者名
      田嶋圭一, 加藤宏明, 山田玲子, アマンダ・ロスウェル他
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第3回大会発表論文集

      ページ: 69

  • [雑誌論文] Native and non-native perception of phonemic length contrasts in Japanese : Effect of word position2005

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Hiroaki Kato, Reiko Akahane-Yamada et al.
    • 雑誌名

      日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi