本年度は、以下のことに取り組んだ。 1.昨年度に引き続き、「除くことを表す漢語サ変動詞」のように、いくつかの意味グループを設定し、『分類語彙表(増補改訂版)』などを参考にしながら、その意味グループに入ると思われる漢語サ変動詞をピックアップする作業を行った。設定した意味グループは、「除くことを表す漢語サ変動詞:除去(する)、排除(する)、切除(する)、……」、「知らせることを表す漢語サ変動詞:通達(する)、通知(する)、通告(する)、……」などである。そして、それぞれの漢語サ変動詞の実例を新聞などから集める作業を行った。 2.昨年度、新聞などから実例を集めておいた「持つことを表す漢語サ変動詞」の分析に取り掛かった。その結果、以下のようなことが明らかになった。(1)漢語は、専門用語として使われやすいので、専門用語としての意味にも注意を払わなければならない。法律用語としての「所持(する)、」は、身につけて持っていなくてもよい。(身につけて持っているのは、「携帯(する)」である。)。「納屋の片隅や庭先などにいとも無造作に毒物をほうっているという例が決してないとはいえない。先の朝日新聞阪神支局襲撃事件では、犯人が使った散弾銃と同型の銃が、過去10年間で約200丁も盗まれたまま行方不明になっていることがわかった。所持者まかせの不安を口にする人は決して少なくはない。(朝日新聞1987年5月28日)」における「所持者」の「所持」は、法律用語としての「所持(する)」と考えられる。(2)「持つことを表す漢語サ変動詞」の中には、「保つことを表す漢語サ変動詞にかなり近づいているものがある。「建国以来のいきさつもあって、現在にいたるまでソ連と密接な関係を保持している。(朝日新聞1986年8月18日)」における「保持(する)」は、「バルトにある主要企業の大半が連邦直轄で、その移管も容易ではないが、互いをよく知ったパートナーとして経済の密接な関係を維持することが、双方にとって望ましいはずだ。(朝日新聞1991年9月7日)」の「維持(する)」にかなり近づいている。このことは、「保つことを表す漢語サ変動詞」の分析もあわせて、行わなければならないことを示している。以上のようなことを、小林英樹(2006)「漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究-「所持(する)」、「所有(する)」などをめぐって-」(『語学と文学』42)として、まとめることができた。
|