• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本語における「とりたて」の体系化に関する記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720102
研究機関千葉大学

研究代表者

安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 助教授 (00341967)

キーワードとりたて / 副詞 / トクニ / コトニ / トリワケ
研究概要

本年度は、とりたて副詞に分類される諸形式のうち、トクニ・コトニ・トリワケの三種類について考察を行った。
三種類の副詞の用例を分析した結果、それぞれの特徴が以下の通りであることが明らかになった。
・トクニには、「特別に」と類似した意味に解釈される「特別に」用法が存在する。
・トリワケには、他の副詞的成分を程度性の面から修飾する用法が存在する。
・コトニは、「[コトニ〜だ]+否定」という関係で否定表現と共起する解釈が不自然になる。
次に、これらの特徴をもとに、それぞれの用法についてとりたて機能の観点から分析した。その結果、トクニ・コトニ・トリワケが類似した意味に解釈される場合と、トクニが「特別に」と類似した意味を表す場合について、それぞれの意味が以下のように記述できることが明らかになった。
・三種類の副詞が類似した意味に解釈される場合、<ある前提を満たす要素の集合の中で、当該要素がその前提を満たすものとして顕著であることを示す>。
・トクニが「特別に」と類似した意味に解釈される「特別に」用法の場合、<ある前提を満たし得る要素の集合の中で、当該要素のみがその前提を満たし、それ以外は満たさないことを示す>。
以上の成果をもとに、次年度も継続してとりたて副詞についての用例の収集とその分析を行い、とりたて副詞の体系化に向けた考察を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 副詞トクニ・コトニ・トリワケの分析2006

    • 著者名/発表者名
      安部 朋世
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 第54巻

      ページ: 217-222

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi