• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

比較・程度・限定を表す日本語助詞の其他否定用法獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720105
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮地 朝子  名古屋大学, 文学研究科, 講師 (10335086)

キーワード日本語助詞 / 限定 / ヨリ / ホド / 文法化 / 形式名詞 / とりたて / 方言
研究概要

本研究課題は、日本語構文構造史の一として、形式名詞・格助詞・副助詞として言語化される意味機能(比較・程度・限定)と、係助詞として体現する意味機能(其他否定)の関わり、当該の意味機能にかかる文法化を可能にする言語内・外的条件を考察するものである。
17年度は初年度に引き続きヨリおよびホドに関する資料の収集と、形式名詞の文法化という観点からの歴史的・理論的考察を行った。シンポジウム「形式名詞の文法化」(名古屋大学国語国文学会平成17年度春季大会)を開催し、多くの研究者との議論を行った。<其他否定>助詞を含むとりたて助詞の生産元となる形式名詞は、「○○+ダ」型の助動詞の生産元でもあり、日本語の歴史的変化の大きな流れに関わっている。限定・其他否定のとりたて助詞も、近代語の範疇で生み出されたものとして形式名詞の文法化の要因から解明される可能性がある。シンポジウムでは遊離数量詞構文と形式名詞の副詞用法の関わりについて大きな示唆を得た。これにより現在、連体構造の史的展開(同格準体句の消失、これに伴う同格連体名詞の要請)と、遊離数量詞構文の関わりからの分析、歴史・地理的動態の言語事実に矛盾のない説明を目指して考察を進める。このシンポジウムの成果は次年度に論文集として公開の予定である。
以上に加え、文法化の要因の追究には語用論的観点の導入を考えている。待遇表現の諸機能を考察する研究に参加、語用論を歴史的変化に応用する歴史語用論の観点を導入する着想を得た。話手・聞手、伝達場面、媒体という要素を考慮に入れた上で言語形式の振る舞いを記述する立場においては、動態の幅と多用な機能を生み出す一すなわち文法化の根拠が統一的に説明可能である。この語用論的観点からの考察は、研究課題の追究に示唆を与えるものと考えられる。この観点からデータを整理・分析し、最終年度での成果発表へつなげていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「書くメディア」にあらわれる「です・ます体」のわかりやすさ2006

    • 著者名/発表者名
      東弘子, 加藤良徳, 北村雅則, 石川美紀子, 加藤淳, 宮地朝子
    • 雑誌名

      言語処理学会第12回年次大会発表論文集 12(印刷中)

  • [雑誌論文] 伝達場面の構造と「です・ます」の諸機能2006

    • 著者名/発表者名
      北村雅則, 加藤淳, 石川美紀子, 加藤良徳, 宮地朝子, 東弘子
    • 雑誌名

      言語処理学会第12回年次大会発表論文集 12(印刷中)

  • [雑誌論文] 形式名詞に関わる文法史的展開-連体と連用の境界として-2005

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 雑誌名

      國文學 解釈と教材の研究(學燈社)5月号 特集「日本語の最前線」 第50巻5号(723号)

      ページ: 118-129

  • [雑誌論文] マスメディアにおける敬語使用の変異と聞手の感情に及ぼす効果2005

    • 著者名/発表者名
      東弘子, 加藤淳, 宮地朝子, 江口正
    • 雑誌名

      言語処理学会第11回年次大会発表論文集 11

      ページ: 458-461

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi