国会図書館蔵亀田文庫・国立公文書館蔵内閣文庫・東京学芸大学・石川県立図書館・金沢市立図書館、石川県立歴史博物館・立命館大学・同志社大学・山口大学等に収蔵される近世前期字書諸本を調査し、可能なものについてはマイクロフィルムやデジタル画像として収集した。また、書誌データを蓄積しつつ、分類形式・所収漢字・付訓の性格等について比較検討を行った。その結果、現在までに次のような点が明らかになった。 (1)17世紀後半に日本国内で刊行されるようになる画数順配列の字書には、大きく字彙系統と玉篇系統が存するが、両系統において画数の数え方には相当の相違が存する。また、後者では、系統内でも諸本によって相違が存する。なお、この点に関しては、特に「〓」の画数に焦点をあてた論文を発表した。 (2)分類上、字彙系統に属する『字集便覧』の和訓は、『倭玉篇』諸本の和訓を承けるところも存するが、17世紀前半に中国で成立した『字彙』の註文を参考にして付している部分が多い。このため、『字集便覧』の和訓には旧来日本国内では行われてこなかったものが多数見られる結果となっている。 (3)17世紀後半に刊行された両点形式(見出語の左に見出語の語形とは別の音訓を付す形式)の節用集は、初刊本の刊年が不明であった。しかし、両点形式の節用集の和訓には『字集便覧』独自の和訓を引用したとみられるものが多く存することから、この節用集は『字集便覧』の刊年(1653年)以降の編纂であることが明らかになった。また、多数の漢字に音訓を付す両点形式の節用集が編纂されるには、字彙系統のように、画数に拠って漢字を容易に検索できる辞書の成立が不可欠であったと考えるに至った。なお、この点に関しても、節用集と字書の相互関係に焦点をあてた論文を発表した。
|