• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

主語の格と一致に関する共時的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720114
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 智之  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (20241739)

キーワード主語 / 格 / 一致 / 補文標識(C) / 時制(T) / 主格 / 主格付き不定詞 / 主格独立構文
研究概要

本年度の研究においては、主語の格と一致の認可に関して、従来のTによる認可システムの代案として、これまでに得られた証拠に基づいて暫定的なCによる認可システムを提案した。具体的には、西ゲルマン語やケルト語の補文標識一致現象から、Cが主語の一致の認可に関与していることが示された。さらに、現代英語における主語省略現象からは完全なTがあってもCがなければ主格が認可されず、英語史における主格付き不定詞と主格独立構文からは完全なTがなくてもCがあれば主格が認可される、という2つの重要な結論が得られた。以上の証拠にもかかわらず、主語の認可にはTとの一致が必要であるということが、現代英語における空所化構文やfor to不定詞に関する考察から明らかとなった。そして、前述の英語史における主格付き不定詞と主格独立構文は、非定形節であるにもかかわらず主格主語を持つという点で特異な振る舞いを示すが、それらが定形節と同様の発話の力を持つという観察から、主格の認可には定形のCが重要な役割を果たすことが示された。したがって、本年度の研究成果としての暫定的な主語の格と一致の認可システムは以下のようになる。まず、vP内にある主語がTと一致することによりTのファイ素性を削除し、TのEPP素性を満たすために主語はTP指定部へと繰り上がる。(この時点では主語の格素性は削除されない。)次に、TP指定部の主語がCと一致することによりCのファイ素性を削除し、主語の格素性も同時に削除される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Restructuring in the History of English : A Preliminary Investigation2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tanaka
    • 雑誌名

      Linguistics and Philology 24

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] C, T, and Case/Agreement : A Unified Analysis of Finite and Nonfinite Clauses2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of the School of Letters 1

      ページ: 91-105

  • [図書] 英語の構文2004

    • 著者名/発表者名
      田中智之, 寺田寛
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      英潮社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi