• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

外国語音声指導理論の構築-言語処理理論を基盤として-

研究課題

研究課題/領域番号 16720129
研究機関京都大学

研究代表者

中森 誉之  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (10362568)

キーワード母語同一化音声処理 / 含意表現 / コミュニケーション理論
研究概要

音声習得理論やコミュニケーション理論に関する文献研究を完了した。過去の諸研究の主張と論点,その論拠を明らかにした結果,学習者の年齢,母語,学習環境により,全く異なる現象が報告されていることが分かった(論文2)。現在までに収集したデータや長期的実証研究を基に,日本人英語学習者の音声及びコミュニケーション能力獲得に関する理論を明確化した。ロンドン大学(UCL)音声分析研究所(Wolfson House)・言語学研究科において,日本人及び英語ネイティブ・スピーカーの音響牽的差異やコミュニケーション形態の諸相を実証的に検証し,普遍論と個別論の整合性を追究した。日本人英語学習者は,間接的含意表現の使用頻度は低いものの,日本語では適確にニュアンスを汲み取ることが可能だが,英語では困難であることが実証研究で明らかになった(論文1)。外国語処理では,思考処理と言語処理が一度に行われるため,処理負担が極めて高いためであると考えられる。現在,実験的研究により,日本人英語学習者の言語処理能力獲得を多角的に検討している。次年度は,言語処理理論を体系的に研究し,外国語処理メカニズムを明確化すると同時に,理論研究を基盤とした指導理論構築に向けた研究を開始する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Acquisition of Communicative Competence in L2: Focusing on the Development of Inferential Abilities2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nakamori
    • 雑誌名

      JABAET Journal 8

      ページ: 45-62

  • [雑誌論文] Current Issues in English Language Teaching : Perspectives from Cognitive Sciences2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nakamori
    • 雑誌名

      Proceedings of LSW 2003 (Web)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi