1.幕藩領主による神社の秩序化について、主として式内社顕彰に焦点を当てて検討を行い、以下の知見を得た。 (1)秋田藩では、式内社の再興に社家頭今宮氏や再興式内社の別当となる保呂羽山波宇志別神社の大友氏が関与していた。 (2)徳川義直の式内社に対する関心は、祭神確定からその神位昇叙へと発展していった。 (3)萩藩で文久3年に成立した式内社研究書『成繭録』は、寛文期の会津藩の神社政策を強く念頭に置いており、17世紀後半期の領主の神社政策は後世の神社政策に影響を与えていた。 また、幕府神社政策の基調となる諸社禰宜神主法度発布の意図を吉田家の活動と絡めて検討し「神祇管領長上吉田家と諸社禰宜神主法度」の名で学会報告および論文化した。 2.宝暦9年の幕府による全国神社調査については、広島藩、萩藩、土佐藩など中四国諸藩や美作の幕領において確認することができた。しかし、秋田藩や佐賀藩・高鍋藩・平戸藩など、今年度に調査し得た東北・九州の諸藩では確認できなかった。当該法令は、全国一律に布達されていない可能性を予想させる。 また広島藩領では、当該調査に対する在地側の対応が理解できる事例を得、その知見を一部、安芸の在地神社の動向を論じた論文に組み込んだ。 3.社家「触頭」制については、佐賀藩での設置が寛政元年、領主の神職統制の観点から設置されたことが判明した。また、日向高鍋藩領では、多くの神社が、別当支配である児湯郡椎木村比木神社の「幣下」となっており、各地において「触頭」制に類似の組織が存在していること、それは別当寺院をも含む可能性があることが明らかとなった。
|