• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

弥生時代から古墳時代における刀剣副葬に関する集成的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720185
研究機関岡山大学

研究代表者

光本 順  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助手 (30325071)

キーワード刀剣 / 副葬 / 弥生時代 / 古墳時代 / 考古学 / 集成
研究概要

今年度は、弥生時代および古墳時代の刀剣副葬に関する、資料集成と資料調査を実施した。資料集成については、まず集成的研究において基礎となるデータベース化の方法について検討し、効率的にデータを集成・管理するための枠組みを構築した。それをもとに、すでに集成が終了していた資料に関して、パーソナルコンピューターを用いたデータベースの作成を試みた。こうしたデータベース化の作業を開始するとともに、個別の資料に関する集成を実施した。今年度は、おもに近畿地方と中国地方における、良好な状態で刀剣が副葬されていた弥生時代後期から古墳時代後期の墳墓に関する文献を入手しながら資料集成を行った。この集成作業の中で、刀剣副葬にみられる時期的変化や地域的な差異について知見を得ることができた。より定量的に、時期的・地域的な特色を抽出するためにも、来年度以降において引き続き集成作業を重点的に行い、また得られたデータについて、随時データ入力の作業を実施していく。
資料調査に関しては、近畿地方の出土状態が良好な前期古墳の刀剣資料について実見した。実見においては、刀剣の副葬状態や方法を示す細部の痕跡について写真撮影を中心とする記録を行った。この資料調査によって、布で巻かれた刀剣の状況や、刀剣の形状等について知見を得ることができた。当初想定していた刀剣の副葬位置と副葬方法との関係性や、古墳時代前期の刀剣副葬に関する地域色の構造についても、具体的な見通しを得ることができた。来年度以降も前期古墳の刀剣副葬について継続的に資料調査を行うとともに、異なる時期や地域の資料に関する調査についても実施していきたい。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi