研究概要 |
はじめに,福岡県,山口県,島根県,岡山県,愛媛県について,弥生時代のガラス製品出土データベースを作成した。従来指摘されていたとおり,後期段階での爆発的なガラス小玉の増加を確認した。この増加は,各地域内においての相対量的には「一様に」飛躍的と表現できるが,同時に各地域間における絶対量的にはかなり大きな較差=地域的な偏差があることが判明した。出土実数は北部九州地域で圧倒的に多数であり,山陰側より山陽側の方が出土量は多い傾向にある。本州でも関門地域では中期以前の出土例の報告がある。 ガラス小玉の製作実験では,弥生時代のガラス小玉の代表的製法と考えられる,「引き伸ばし法」を採用した。ガラスの材質には融点が低く作業が容易な鉛ガラスを用いた。当初,問題視していた素材管から小玉原形の切り離しの際の困難さは,鉄製工具を使うことで意外に簡単なことが判明し,鉄器普及との関連性についての視点を新たな作業仮設として得ることが出来た。出土遺物と同じ材質による比較が必要である。 今年度の研究成果をまとめる。関門地域を含む北部九州地域以外で,ガラス小玉が増加傾向を見せるのは弥生時代後期以降であり,これ以前にはほとんど見られない。弥生時代になってから各地に普及した新素材の一つに鉄をあげることができるが,これと比較しても著しく地域的・時期的な偏在傾向が顕著である。山口県においては,鉄は九州以外の地域としては比較的早い時期である中期段階から,段階的な鉄器普及を辿ることができる。これに対して,ガラスは後期になってやっと域内各地での出土が見られるようになり,後期後半から終末になってやっと目立った増加傾向を認識でき,これは飛躍的な普及と表現できよう。鉄とガラスは,同様に北部九州地域から以西の地域にもたらされるものであるが,その流通経路や普及のシステムには相互に異なった状況を想定しなくてはならないことが判明した。
|