• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

民事紛争解決過程における,調整型手続と判断型手続の連続化に存する諸問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730044
研究機関京都大学

研究代表者

山田 文  京都大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (40230445)

キーワード民事調停 / 専門的知見を要する訴訟 / 付調停 / ADR法 / 専門委員 / 訴訟上の和解
研究概要

平成16年度は,調整型手続と裁断型手続の連続化の諸相のうち,主として,(1)既存の民事調停手続と判決手続との関係,(2)和解手続における専門委員の関与(民訴法92条の2第3項),及び,(3)平成16年に制定された「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」(ADR法)におけるADR手続と裁判手続との関係について,情報収集と基本的な分析を行なった。
(1)に関しては,専門的知見を要する紛争につき,付調停によって争点整理・調整型手続を実:施しようとする場合にあり得る問題点について,UNCITRAL商事調停モデル法との比較をも念頭に置きながら検討し,情報遮断の方策が必要であることが結論づけられた。この研究においては,実務家(裁判官)との対話が大変に有益であった。(2)については,これも専門的知見を要する訴訟事件について,専門委員が和解と和解不調後の判決手続の双方に関与することの問題性を析出することができた。とりわけ口本のように,交互面接方式によって和解勧試がなされる場合に,事前の当事者の合意のみで専門委員の関与を認めることについては,その後の心証形成への影響を考慮すると,問題があるように思われる。最後に(3)については,(1)と同様の問題性のほかに,そもそもADR当事者間がどのような法律関係にあるのかを考える必要性があることも明らかとなった。一般化すると,調整型・裁断型手続の連続性をコントロールする規律として,手続実施者(第三者)を名宛人とするのみならず,当事者間での手続契約との関係を考えるべきことが明らかとなったといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ADR法制定と理論的問題2005

    • 著者名/発表者名
      山田 文
    • 雑誌名

      法律時報 953

      ページ: 35-40

  • [雑誌論文] 第9章専門訴訟コメント2005

    • 著者名/発表者名
      山田 文
    • 雑誌名

      手続裁量とその規律(大江忠ほか編) (発行予定)

  • [雑誌論文] 調整型ADR手続において得られた情報の秘密性について2005

    • 著者名/発表者名
      山田 文
    • 雑誌名

      谷口安平先生古稀祝賀論集 (発行予定)

  • [図書] ADRの基本的視座2004

    • 著者名/発表者名
      早川吉尚, 山田文, 濱野亮編
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      不磨書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi