• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

複数交通機関・複数地域を考慮した、交通投資の便益評価

研究課題

研究課題/領域番号 16730118
研究機関東京大学

研究代表者

城所 幸弘  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教授 (90283811)

キーワード費用便益分析 / 交通 / ネットワーク / ファーストベスト / セカンドベスト / 投資 / 混雑税
研究概要

今年度の研究では、混雑が発生する交通ネットワークをモデル化した上で、交通投資の便益をどのように評価すべきかを分析した。本研究では、価格と社会的限界費用が等しいファーストベストの場合とそれらが等しくないセカンドベストの場合を明確に区別して分析を行っている。ファーストベストの状況では、交通投資がもたらす便益は、交通投資が行われたルートにおける、消費者余剰と生産者余剰の合計だけになる。セカンドベストの状況下では、交通投資がもたらす便益は以下の3通りの方法で求めることができる。(1)すべてのルートにおいて、消費者余剰と生産者余剰を合計する、(2)交通投資が行われたルートにおける、消費者余剰と生産者余剰の合計に、その他のルートでの死重損失の変化の合計を加える、(3)価格と限界費用が等しいファーストベストの状況下の便益に、全ルートにおける死重損失の変化の合計を加える。ファーストベストの状況では、交通投資が行われたルート以外では、死重損失の変化がゼロであるので、ファーストベストの状況での便益計算がセカンドベストの状況での便益計算の特殊ケースになっていることがわかる。また、(3)の方法を応用すると、混雑税の導入のように、価格と社会的限界費用の差がもたらす歪みを矯正する政策の便益は、すべてのルートにおける死重損失の変化の合計であることがわかる。以上のような理論的な結果を実務に応用可能な形で導出し、理解を助ける例題を考案した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cost-Benefit Analysis for Transport Networks2004

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Kidokoro
    • 雑誌名

      Journal of Transport Economics and Policy 38・2

      ページ: 275-307

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi