• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金融機関の効率性の分析:金融統合の効果と証券化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16730173
研究機関中央大学

研究代表者

原田 喜美枝  中央大学, 国際会計研究科, 助教授 (30338610)

キーワード銀行 / 金融統合 / 包絡線分析 / 効率性の分析 / 日本 / 韓国
研究概要

近年の金融機関の再編・合併は銀行業の効率性を高めているといえるのか、また、自己資本比率の強化に対応するためにおこなわれている資産証券化は銀行財務の健全性にどのような影響を与えているのか、計量モデルを使って実証研究することが本研究の目的であるが、平成16年度は前半部分の金融機関の効率性に焦点を当て、研究を進めた。
具体的には、1990年代後半から2003年にかけて観察された日本と韓国の金融統合について分析した。両国では金融制度、財務項目、通貨単位等が異なるため、別々の論文において分析したが、金融機関の効率性の診断に近年よく利用されるようになった分析ツールである、包絡線分析(Data Envelope Analysis)という、関数形を仮定しないノンパラメトリックな手法を利用した。
韓国の銀行業は、1997年の通貨危機後の銀行の閉鎖・国有化・統合を経て、経営が改善し、効率性が向上していることが明らかになった。また、金融持株会社に属する銀行や外資の保有割合の高い銀行の効率性が相対的に高かった。
一方、日本の銀行業においては明示的な結果は得られなかった。1997年から1998年にかけての銀行危機、その後の金融統合の後、効率性の順序は数年の間に大きく入れ替わったり、銀行が決算対策をおこなう余地のある財務項目を分析に追加すると入れ替わるなど不透明さが残された。
本研究の後半部分の内容である証券化については、クレジットデリバティブという新しい信用リスクを取引する商品について、分析を開始した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Bank Fragility in Japan : 1995-20032006

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Ito, kimie Harada
    • 雑誌名

      Economic Stagnation in Japan (a book published by MIT Press) (発表予定)

  • [雑誌論文] Measuring the efficiency of Banks : Better Mergers in the Korean Banking Sector2005

    • 著者名/発表者名
      Kimie Harada
    • 雑誌名

      Korea Institute for International Economic Policy Working Paper (発表予定)

  • [雑誌論文] Did Efficiency Improve? : Megamergers in the Japanese Banking Sector2005

    • 著者名/発表者名
      Kimie Harada
    • 雑誌名

      Korea Institute for International Economic Policy Working Paper (発表予定)

  • [雑誌論文] Credit Derivatives Premium as a New Japan Premium2004

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Ito, kimie Harada
    • 雑誌名

      Journal of Money, Credit and Banking 36(5)

      ページ: 965-968

  • [雑誌論文] 都市銀行の統合と効率性2004

    • 著者名/発表者名
      原田喜美枝
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル 3月号

      ページ: 56-71

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi