• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多元的な価値尺度による企業評価に資する企業の情報開示の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730248
研究機関大阪成蹊短期大学

研究代表者

記虎 優子  大阪成蹊短期大学, 経営会計学科, 助教授 (50369675)

キーワードステークホルダー概念 / 「企業と社会」論 / ステークホルダー・アプローチ / 利用者指向的会計理論 / アカウンタビリティ / 企業社会業績(CSP) / ステークホルダー・マネジメント / 実証分析
研究概要

1.ステークホルダー概念の検討
従来、会計学の研究領域において、投資家以外のステークホルダーが、企業の情報開示の情報利用者として明示的に取り上げられて考察されることは、あまりなかった。しかし、最近では、投資家以外のステークホルダーに対する関心が、会計学の研究領域においても高まっている。そこで、経営学の研究領域におけるステークホルダー研究を援用して、ステークホルダー概念とその類型化のアプローチについて検討した。そして、ステークホルダーの類型化が、類型化された各グループの情報ニーズに応じて、企業の情報開示において開示される情報内容を改善することに資することを指摘した。
2.企業の情報開示拡大化の論拠としての「不信解消」ないし「信頼の創出」
従来、会計学研究においては、企業の情報開示拡大化の論拠として、アカウンタビリティ概念の拡張が主張されているが、こうした主張には限界がある。そこで、「企業と社会」の理論におけるステークホルダー・アプローチの観点から、企業の情報開示拡大化の論拠を検討した。そして、企業の情報開示拡大化の論拠を「不信解消」ないし「信頼の創出」に求める方が、企業の経済・社会・環境的側面に関する広範な情報内容を包摂する企業の情報開示の実現を支持し、さらにステークホルダー・マネジメントの観点からも適当であること、かつ利用者志向的会計理論とも整合的であることを指摘した。
3.ステークホルダー・アプローチに立脚した企業情報開示に関する実証的研究
ステークホルダー・アプローチを実証的会計学研究に援用して、企業が社会責任活動の一環として情報開示活動に取り組むこと、そして企業が情報開示を含む社会責任活動に取り組む背景ないし理由には、多様なステークホルダーとの良好な信頼関係を構築・維持しようとする企業の戦略的対応があるとの証拠を提示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 包括的企業情報開示の論拠とステークホルダー・マネジメント2006

    • 著者名/発表者名
      記虎 優子
    • 雑誌名

      大阪成蹊短期大学研究紀要 第3号(通巻第43号)

      ページ: 81-92

  • [雑誌論文] 企業の情報開示とステークホルダー概念-会計学研究におけるステークホルダー研究の援用可能性-2005

    • 著者名/発表者名
      記虎 優子
    • 雑誌名

      環境技術 第34巻第11号

      ページ: 56-64

  • [雑誌論文] 包括的情報開示に対する企業姿勢の規定要因-ステークホルダー・アプローチに立脚して-

    • 著者名/発表者名
      記虎 優子, 奥田真也
    • 雑誌名

      會計 掲載号未定(受理済み)

  • [雑誌論文] 企業による社会責任活動の規定要因-包括的企業情報開示との関連-

    • 著者名/発表者名
      記虎 優子, 奥田真也
    • 雑誌名

      會計 掲載号未定(受理済み)

  • [図書] 会計ディスクロージャー論2005

    • 著者名/発表者名
      記虎 優子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      同文館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi