研究概要 |
三重県紀伊長島町(現:紀北町)調査の結果(結果の一部は「過疎地域の高齢者と他出子-三重県紀伊長島町の調査事例を通して-」『人文論叢』第22号,2005年に公表済み)にも示したとおり、前年度は、農山村に居住する高齢者の生活実態、ならびに生活意識の把握を中心に調査を進めてきた。今年度は、他出した子ども(「これから他出予定の子ども」も含む)、なかでも若・中年層、(他出の著しい)若年女性を対象として調査を行った。 調査は、(1)三重県全域を対象として実施した若年者の生活意識調査(三重県内の若年者向けのアンケートを実施)、(2)他出を予定している若年者の対面調査(松阪市等)、(2)他出女性に対する対面調査、インターネット調査(三重県内)をそれぞれ実施し、その結果の一部は、論文(「男女共同参画をめぐる課題と展望」『人文論叢』第23号,2006年)、ならびに報告書(「三重県における若年者支援にかかわる実態調査報告書」(仮題),2006年3月発行予定)に掲載した。また、三重県南勢地区3カ所の講演会(2/25(旧小俣町),3/7(旧御薗村),3/11(旧二見町))にて、結果の一部を(広く住民向けに)報告した。 これら調査の結果から、遠距離居住でありながらも、残留高齢者と他出子は、緊密な(親子)関係を維持していることを示す傾向がみられたが、近距離居住の多い三重県では、こうした親子関係の強い緊密性がケースによって親子関係を悪化させる要因となることも明らかとなった。なお、詳細なデータの開示、ならびに報告は、次年度への課題としたい。
|