• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リテラシー育成指向の読書指導研究のための国際標準に基づく読書力診断テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16730416
研究機関新潟大学

研究代表者

足立 幸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (30302285)

キーワード読書 / 評価 / 国際標準 / 読書指導研究 / テスト / リテラシー / 診断
研究概要

本研究の目的は、読書指導研究を進展させていくために、研究に用いることのできる読書の評価を検討・開発することである。本年度は以下の4点のことを行った。
(1)南アフリカにおけるリテラシーの評価と教育課程の関係を調査した。
南アフリカは、11の言語を持つ「マルチリテラシーズ」国家である。この国の学習指導要領は評価項目を含んだ表記になっている。そのことが、この国の読書指導の評価場面にどのように生かされているかを調査した。
(2)我が国の教師が行うことのできる読書力評価について、新潟県国語教師の会合に出席して、我が国の読書指導研究に役立つ形を提案した。
これまで、本科研費研究で、OECDのPISA、オーストラリアのDART、オーストラリア・クイーンズランド州のリテラシー・テスト、イギリスのナショナル・テスト、アメリカのNAEP、アメリカ・イリノイ州のテストISAT、その他の語彙力テスト、読解テスト、診断評価などを調べてきた。その成果を生かし、新潟県の小学校における一斉テストの新しい形を提案した。
(3)IEA (International Association for the Evaluation of Educational Achievement)による国際読書力テストPIRLS (Progress in International Reading Literacy Study)の分析し、論文として発表した。
義務教育修了段階の国際テストPISA、これまで調べてきた各国の国内テストと、PIRLSを比較し、読書力評価としての特徴をまとめた。また、PIRLSを用いて読書指導の効果を測定する準備を整えた。
(4)国際的な視野から読書指導研究を進めていくための読書文化と評価との関係について論じた論文を発表した。
以上のように、最終年度である本年度は、読書文化という広い視野からそれぞれの国に応じた読書力評価を検討することができた。そして、(2)(3)を中心のように、リテラシー育成の読書指導研究に用いることのできる読書力評価を、我が国で展開可能な形として開発するところまで到達したと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 初等教育段階における国際読書力調査PIRLSの特徴-他の国際テスト・国内テストとの比較から-2007

    • 著者名/発表者名
      足立幸子
    • 雑誌名

      新潟大学教育人間科学部紀要人文・社会科学編 9(2)

      ページ: 171-189

  • [雑誌論文] 読解力を高める教育課程の創造的展開-オーストラリアの取組を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      足立幸子
    • 雑誌名

      初等教育資料 809

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 海外の読書調査と読書文化から何を学ぶか-読解力は豊潤な読書文化にこそ育まれる-2006

    • 著者名/発表者名
      足立幸子
    • 雑誌名

      BERD 6

      ページ: 15-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi