• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

集合的手法による1の分割の拡張問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16740028
研究機関筑波大学

研究代表者

山崎 薫里  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助手 (80301076)

キーワード1の分割 / 連続関数の拡張問題 / 点有限な1の分割
研究概要

位相空間Xの部分空間A上の任意の点有限な1の分割をX上の点有限な1の分割に拡張できるとき,AはXにP(点有限)-embeddedであると呼ばれる.Dydakは1996年の論文において,1の分割に関するBorsuk型のホモトピー拡張定理を完成させる過程で,未解決問題「AがXにP(点有限)-embeddedのとき,A×[0,1]がX×[0,1]にP(点有限)-embeddedであるか?」を提起し,この問題は,16年度に大田春外氏と報告者との共同研究において,連続体仮説ものとで否定的であることが示されている.本年度は,背景となっているPrzymusinski-WageやSennott等による集合論的位相空間論における古典的論文中にある未解決問題と,Dydakや大田-山崎等の最近の結果の位置づけを明らかにして,連続関数の拡張問題における現在における未解決問題を提起した.この成果は,2007年出版予定の著書「Open Problems in Topology 2」(E.Pearl(ed),分担執筆)において,第1部の第5章としてまとめられた.
また,本研究テーマに関連し,ある種の集合の分離性を層状に扱うことを要求する位相的性質であるmonotonical normalityの概念を,応用の期待できる関数として表現することを試みた.この試みは未だ成功していないが,研究に有効であると思われるmonotonical countable paracompact性を,集合値関数における局所有界という概念を導入し,関数の層状の表現を用いて記述できることを示した.
上記の研究について,General Topology Symposium(愛媛大学,12月)において,研究成果の講演を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Open Problems in Topology 2 (Part 1, Chapter 5, Extension problems of continuous functions)(E.Pearl(ed)).2007

    • 著者名/発表者名
      Haruto Ohta
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Elsevier Science

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi