• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

安定ホモトピー圏と形式群のモジュライ

研究課題

研究課題/領域番号 16740041
研究機関福岡大学

研究代表者

鳥居 猛  福岡大学, 理学部, 助手 (30341407)

キーワードformal group law / stable homotopy theory / complex cobordism / chromatic splitting conjecture / cohomology of profinite group / Lubin Tate cohomology / Morava stabilizer group / local number theory
研究概要

複素ボルディズム函手および形式群を用いて、安定ホモトピー圏の代数化について研究を行った。複素ボルディズム函手は安定ホモトピー圏から形式群のモジュライ空間上の層の圏、あるいはその導来圏への函手とみなすことができる。このとき、形式群のモジュライ空間の構造が安定ホモトピー圏に強い代数的制限を課しており、また、局所化された安定ホモトピー圏は形式群を通してlocal number theoryと深い関係にあることが知られている。Honda group lawと呼ばれる基本的な形式群の自己同型群はMorava stabilizer groupと呼ばれ、その群のコホモロジーはMorava K-理論により局所化された安定ホモトピー圏の最も基本的な不変量である。これまでに異なる高さのMorava stabilizer groupのコホモロジーの間の準同型を構成し、安定ホモトピー圏に関するchromatic splitting conjectureとの関係について研究した。特に、chromatic splitting conjectureの弱い形はこの準同型が分裂単射であることを導くが、実際、この準同型が1次のコホモロジーにおいて単射であることを示した。また、古典的なChern指標を高さ1の形式群に対応する一般コホモロジー論、すなわち、K-理論から高さ0の形式群に対応する一般コホモロジー論、すなわち、Q-係数コホモロジーへの乗法的な自然変換ととらえ、これを高さがπの形式群に対応する一般コホモロジー論から高さが(n+1)の形式群に対応する一般コホモロジー論への乗法的な自然変換に一般化した。さらに、この一般化されたChern指標が安定および非安定コホモロジー作用素と可換であることを圏論的に定式化し、高さnのコホモロジー理論と(非)安定コホモロジー作用素の情報が高さ(n+1)のコホモロジー理論と(非)安定コホモロジー作用素の情報から得られることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] On relations between 1-lines of Adams-Norikov spectral sequences modulo invariant prime ideals

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Torii
    • 雑誌名

      Topology and Its Applications (to appear)

  • [雑誌論文] Algebraic vector bundles on SL (3,C)

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nakamoto, Takeshi Torii
    • 雑誌名

      Rocky Mountain Journal of Mathematics (to appear)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi