• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

可視赤外線精密モニター観測による活動銀河核のダストトーラスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16740106
研究機関東京大学

研究代表者

峰崎 岳夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60292835)

キーワード活動銀河核 / 時間変動 / 宇宙塵 / 赤外線
研究概要

複数の近傍セイファート銀河について可視および赤外線において明らかな変光現象をとらえさらにそのあいだの遅延時間を測定することに成功した。とくに観測データの蓄積が大きい4個の近傍セイファート銀河について3シーズンにわたった観測結果を論文誌に報告した(Suganuma et al. 2006,ApJ,639,46)。これらの天体は過去に幅広輝線の反響探査観測によって幅広輝線放射領域のサイズが測定されている天体であり、セイファート銀河の統一モデルの観点からダストトーラスの反響探査観測を適用するのに好適な天体である。このため今後も観測を継続する予定である。また一部の活動銀河核の光度曲線には可視に見られる速い変光現象が「なまって」赤外線に現われている様子が確認された。これはダストトーラスが視線方向に傾いている可能性を示すものである。今後、光度曲線を詳細なモデルと比較して検討する予定である。
本研究で使用しているMAGNUM望遠鏡は1ヶ月以上の完全無人自動観測を定常的に行なえるまでに整備が進んでいる。しかし消耗品交換や老朽化対策のため定期的なメンテナンスは必須であり、カメラ冷凍機ヘッドの交換などの作業を行なった。さらに本年度は観測所近くにある放送塔を起源とする電磁波の影響を削減させるためにカメラ周辺に電磁波シールドをとりつけた。これにより検出器のノイズを大幅に減少させるのに成功し、測光精度を大きく向上させ微小な変光も捕えることができるようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Reverberation Measurements of the Inner Radius of the Dust Torus in Nearby Seyfert 1 Galaxies2006

    • 著者名/発表者名
      Suganuma, M. et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal v.639

      ページ: 46-63

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi