• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ガスリッチ矮小銀河進化に及ぼす水素分子冷却の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16740110
研究機関京都大学

研究代表者

釜谷 秀幸  京都大学, 理学研究科, 助手 (70314177)

キーワード矮小銀河 / 銀河形成 / 銀河進化 / 星間物質 / 水素分子 / 銀河輻射場 / 暗黒物質 / スペース観測
研究概要

銀河の成り立ちを理解するためには、そこでの星間物質の進化過程を詳らかにする必要がある。特に、星間物質の主成分は水素なのであるから、構造形成に先立つ水素分子の形成過程に関して深い洞察が必須である。また、こういった水素分子形成の環境効果を把握するためには、ガスリッチな矮小銀河が最適である。なぜならば、そこでは、銀河形成及び進化への外因的な環境効果が少ないからである。昨年度は、この水素分子過程への輻射場への影響を論文としてまとめあげた。興味深いことに、銀河形成に重要な水素分子形成へは、赤外線輻射による水素分子形成阻害が重要となる、新しい知見を本論文中で見出すことに成功した。赤外線輻射の起源としては、小質量星からの輻射の重ね合わせが重要となる。よって、銀河一般の進化を理解するためには、大質量星の形成史だけに注意を払うだけでは不十分であることが、本研究論文により明らかになったのである。本年度は、逆に大質星の進化過程の効果を考え、矮小銀河の進化を理解するためには、大質量星の効果が複雑系の物理として発現することを見出した。併せて、こういったガスリッチ矮小銀河が、宇宙の大規模構造の進化期に、実際にガスリッチであることを実証的に示すための議論も行い、これも論文としてまとめあげることができた。銀河が形成する際には、それに先立つ暗黒物質塊の形成が必要であり、この事実は、宇宙背景放射の詳細解析や信用に足りる数値シュミレーションにより確立されたと思われる。その暗黒物質塊に銀河間物質が流れ込み、星形成が進むことで銀河が誕生していくのである。次の研究段階として、過去の暗黒物質塊に銀河間物質が実際に流れ込む様子を観測することが必須となる。その観測可能性を、基礎物理学の素過程積み上げることで論じたのである。結果、前景の銀河団による重力レンズ効果がなければ、実証的に流入する銀河間物質の検出が難しいことが判明した。これは、形成期にある矮小銀河を検出するための観測戦略に大きな寄与を与える成果と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Lyα Line Spectra of the First Galaxies : Dependence on Observed Direction to the Underlying Cold Dark Matter2006

    • 著者名/発表者名
      M.A.R.Koabayashi, H.Kamaya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 636

      ページ: 1

  • [雑誌論文] Mass-loss, episodic star formation and the HI envelope of blue compact dwarfs.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kamaya
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 434

      ページ: 163

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi