• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

B中間子のファイ中間子・パイ中間子への二体崩壊の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16740146
研究機関奈良女子大学

研究代表者

宮林 謙吉  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (40273833)

キーワードB中間子 / CP対称性の破れ / b→dペンギン振幅
研究概要

B→φπ崩壊過程は、クオーク遷移振幅で記すとb→dペンギン振幅によるものである。一方、B→J/ψπ崩壊は標準的なツリー振幅に加えてb→dペンギン振幅も寄与する可能性が指摘されており、この場合ツリー振幅とペンギン振幅が干渉することにより、「直接的CPの破れ」が崩壊過程に現れる。そこで、B→φπ崩壊過程の直接的探索の予備的測定として以前から進めてきたB→J/ψπ崩壊におけるCPの破れの測定を論文にまとめ投稿することに主眼をおいた。KEKB加速器/Belle測定器で収集した1億5千万B中間子対生成事象のデータからB→J/ψπ崩壊候補事象を91事象選別し、二つのCP非保存パラメーターSとAをunbinned maximum likelihood法で得た。ここでSは「間接的CPの破れ」、Aは「直接的CPの破れ」を示すパラメーターである。この結果、S=-0.72±0.42(統計誤差)±0.09(系統誤差)とA=-0.01±0.29(統計誤差)±0.03(系統誤差)を得た。CP変換に対する終状態の固有値の符号を考慮すると、SがB→J/ψKsで測定された「間接的CPの破れ」の値に近いこと、またAがゼロと無矛盾であることからb→dペンギン振幅は必ずしも大きくないものと解釈できる。この結果をアメリカ物理学会(APS)発行のPhysical Review Letter誌に投稿し受理され、93巻261801ページに掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Improved Measurements of Partial Rate asym.in B→hh decays2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Chao et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D.71

      ページ: 031502(R)

  • [雑誌論文] Study of time-dependent CP violation in B^0→J/ψπ^0 decays2004

    • 著者名/発表者名
      S.U.Kataoka, K.Miyabayashi et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letter 93

      ページ: 261801

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi