• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非等方格子QCDによるフレイバー物理のためのハドロン反応過程の精密計算

研究課題

研究課題/領域番号 16740156
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

松古 栄夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 助手 (10373185)

キーワード格子QCD / フレイバー物理
研究概要

今年度は、軽いクォークに対するカイラル対称性を持つ理論の応用を中心に研究を行った。これまでは主として、重いクォークの安定化に対する非等方格子の応用の可能性を検討し、その有効性を示してきた。しかしながら、フレイバー物理に現れるハドロン行列要素の精密計算には、ダイナミカル・クォークの寄与も含めて、軽いクォークをどう扱うかも重要である。最近注目されているのが、カイラル対称性を保存する理論である。これはこれまで格子状で扱うことが困難であったが、近年理論的な発展があり、またコンピュータの高速化も伴って、数値計算への応用も可能になってきた。我々はオーバーラップ・フェルミオンと呼ばれる理論を、実際の数値計算に応用した。
このオーバーラップ・フェルミオンをダイナミカル・クォークとして含む計算を行う準備を進めた。KEKでは2006年3月より、新スーパーコンピュータシステムが稼動し、これに併せて大規模なシミュレーションのプロジェクトも開始することから、そのひとつであるJLQCDコラボレーションに参加し、共同研究の形でこれを行った。プログラムの開発、高速化を行い、現実的な期間内でプロジェクトを遂行することが可能であるという見通しが立ったことが、最大の成果といえる。
このオーバーラップ・フェルミオンを用いて、トポロジーを保存するゲージ作用の有効性を調べる研究を行った。オーバーラップ・フェルミオンの数値アルゴリズムを安定化させることがひとつの動機であり、またεレジームと呼ばれる領域を調べるためにも有効である。このような作用により、確かにトポロジーの変化は抑制されることがわかったが、完全ではないので、改良を継続中である。
また、重いクォークの有効理論、有限温度でのハドロン相関関数の研究についても進展があった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Overlap fermion with the topology conserving gauge action2005

    • 著者名/発表者名
      H.Fukaya et al.
    • 雑誌名

      PoS(LAT2005) : Proceedings of 23 International Symposium on Lattice Field Theory

      ページ: 123

  • [雑誌論文] Study of 1/M corrections in HQET2005

    • 著者名/発表者名
      S.Negishi, H.Matsufuru, T.Onogi, T.Umeda
    • 雑誌名

      PoS(LAT2005) : Proceedings of 23 International Symposium on Lattice Field Theory

      ページ: 208

  • [雑誌論文] Remarks on the maximum entropy method applied to finite temperature lattice QCD2005

    • 著者名/発表者名
      T.Umeda, H.Matsufuru
    • 雑誌名

      PoS(LAT2005) : Proceedings of 23 International Symposium on Lattice Field Theory

      ページ: 154

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi