• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

半導体における電場誘起スピン電流とベリー位相

研究課題

研究課題/領域番号 16740167
研究機関東京大学

研究代表者

村上 修一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30282685)

キーワードスピンエレクトロニクス / スピンホール効果 / スピン流 / エッジ状態 / グラファイト
研究概要

電場でスピン流を誘起する効果(スピンホール効果)について、本年度の成果は次の2つに大別される。第一には不純物効果について、ケルデシュ形式を用いて一般的な定式化を行った。それにより、スピンホール伝導度が不純物存在下でも残るかどうかについての一般的な基準を確立し、またラシュバ模型などの代表的な模型について、スピンホール伝導度を計算した。第二に、絶縁体でありながらスピンホール効果を示す「量子スピンホール系」について、スピンホール伝導度が帯磁率に比例することを示し、いくつかの模型について計算を行い、エッジ状態との関連を示した。その結果、ビスマス等の物質が量子スピンホール効果を示しうることを結論した。スピンホール効果はいまだに理論に対して実験が非常に少なく、上記のような、実験に直接関連付けられる理論研究が重要になりつつある。特に量子スピンホール効果を示すような現実的な模型は今まで知られておらず、これが例えばビスマス系で実現できれば大きな前進となる。
また上記の問題とも関連して、グラファイトやカーボンナノチューブにおけるエッジ状態について調べた。第一には強い束縛された電子模型において、従来の最新接相互作用に加えて、次近接相互作用を入れる計算を行った。従来はエッジ状態はちょうどフェルミエネルギー上にあったが、次近接相互作用によりエッジ状態のエネルギーは20meV程度低下し、これは実験とよく合う。また第二に、こうしたエッジ状態を、ゲージ場を入れた連続模型を用いて定式化し、他の計算と整合する結果を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] スピンホール効果の原理と応用2006

    • 著者名/発表者名
      村上 修一他
    • 雑誌名

      応用物理 75巻3号

      ページ: 342-345

  • [雑誌論文] スピンホール効果2006

    • 著者名/発表者名
      村上 修一
    • 雑誌名

      パリティ 21巻1号

      ページ: 27-28

  • [雑誌論文] Stabilization mechanism of edge states in graphene2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sasaki et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88

      ページ: 113110-1-113110-3

  • [雑誌論文] Spin Hall effect of conserved current: Conditions for a nonzero spin Hall current2006

    • 著者名/発表者名
      N.Sugimoto et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 73

      ページ: 113305-1-113305-4

  • [雑誌論文] Intrinsic Spin Hall Effect2005

    • 著者名/発表者名
      S.Murakami
    • 雑誌名

      Advances in Solid State Physics 45

      ページ: 197-212

  • [雑誌論文] Controlling edge states of zigzag carbon nanotubes By the Aharonov-Bohm flux2005

    • 著者名/発表者名
      K.Sasaki et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 71

      ページ: 195401-1-195401-5

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi