• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新奇有機磁性体のカイラル磁気秩序と磁気光学効果

研究課題

研究課題/領域番号 16740207
研究機関九州工業大学

研究代表者

岸根 順一郎  九州工業大学, 工学部, 助教授 (80290906)

キーワードChiral磁性体 / Chiralソリトン格子 / 無機系chiral磁性体 / 分子性固体 / 非線形磁化 / スピンカレント / 磁気chiral光学効果 / Chiral磁気構造
研究概要

広島大学の井上克也教授による物質合成・磁化測定の研究と密接な連携をとりながら、有機透明chiral磁性体グリーンニードルの磁気構造・新奇素励起についての研究を円滑に遂行した。また、従来モーリン転移型反強磁性体と考えられていた無機化合物磁性体CuB_2O_4が実はchiral磁気構造を持ちうることを見出し、これに関して青山学院大学の秋光純教授のグループと共同研究を開始した。これによって、分子性固体と向き固体を横断するchiral磁性体研究の流れを創始することができた。
当該年度内に得られた顕著な業績として、当該物質において横磁場下で見られる磁化のアノマリーに対するカイラルソリトン機構の提案を行い、理論と実験の照合・検証を進めた。これによって、新奇磁気構造としてのカイラル磁気秩序状態に付随するカイラルソリトン格子という新奇構造を発掘することに成功した。この構造を巡って、電子スピン共鳴、動的帯磁率など動的プローブによる実験的な検証が進められている。カイラルソリトンが検証されれば極めて新奇な磁気構造として脚光を浴びると予期される。特に試料の透明性ゆえ、ソリトン格子と光との結合という新しい問題にも波及効果がある。さらに、非線形磁気応答に見られるアノマリーが、chiral磁気秩序特有のスピンカレント生成を検出している点を明らかにした。Chiral磁性体ではバルク磁気秩序状態によるマクロなスピンカイラリティが生じており、これを交流磁場で揺すると一様なスピンカレントを発生させることができる。これは真に新しい効果である。
上述のように、当該年度内に、新奇磁気構造と非線形磁化に関して具体的な成果をあげた。次年度以降の実験研究との協力体制にも拍車をかけることができ、研究活動を円滑に遂行できたものと判断できる。次年度以降も引き続き着実に実績を蓄積していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Structure and Magnetic Properties of Chiral Molecule-based Magnets2005

    • 著者名/発表者名
      J.KISHINE, K.INOUE, Y.YOSHIDA
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics, Supplement No.159

      ページ: 82

  • [雑誌論文] INTER-CHAIN ELECTROSTRICTION AND PRESSURE-INDUCED MULTICRITICALITY IN CHARGE TRANSFER ORGANIC COMPLEXES2005

    • 著者名/発表者名
      J.Kishine, T.Ohara, T.Luty, K.Yonemitsu
    • 雑誌名

      Synthetic Metals 154

      ページ: 257

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi