• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高強度軟X線高次高調波と原子の非線形相互作用による多価イオン生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16740237
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

長谷川 宗良  独立行政法人理化学研究所, 緑川レーザー物理工学研究室, 基礎科学特別研究員 (20373350)

キーワード高次高調波 / 軟X線 / 非線形現象 / 2光子2重イオン化 / 自己相関法
研究概要

本研究では、軟X線領域において非線形現象を用いて原子をイオン化し、そのイオン化メカニズムを明らかにする事を目的としている。本年度は、研究計画通り軟X線高強度高次高調波(チタンサファイアレーザーの27次高調波、λ=29.6nm)を用いた非線形現象を観測するために、飛行時間型の質量分析器を作成し、非線形現象の観測を行った。得られた成果を以下にまとめる。
1、ヘリウム原子に高強度高次高調波を集光する事によって、2価のヘリウムイオンの観測に成功した。これは、軟X線領域において初めての非線形現象となるものである。
2、高次高調波の強度に対する2価のヘリウムイオンの収量の依存性を測定した。その結果、傾き2が得られ、2価のヘリウムイオンは、2光子過程を経由して生成していることが明らかとなった。これは、2価のヘリウムイオンが2光子2重イオン化によってイオン化していることを示すものである。
3、電子分光により、軟X線領域で初めて越閾イオン化を観測することに成功した。2.の2光子2重イオン化の観測とあわせて、理論的に計算されているイオン化断面積との比較を行い、良い一致を得る事が出来た。
4、高次高調波の非線形現象を用いた応用として、自己相関法による高次高調波のパルス幅の計測を試みた。そのために、高次高調波を等価な2つのパルスに分割し、なおかつ2つのパルスに時間遅延を与えるスプリットビームセパレータを開発した。
5、27次高調波のパルス幅を測定したところ、8fsの超短パルスであった事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Production of Doubly Charged Helium Ions by Two-Photon Absorption of an Intense Sub-10-fs Soft X-Ray Pulse at 42 eV Photon Energy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Nabekawa et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 94

      ページ: 043001-1-043001-4

  • [雑誌論文] Multiphoton ionization of He by using intense high-order harmonics in the soft-x-ray region

    • 著者名/発表者名
      H.Hasegawa et al.
    • 雑誌名

      Physical Review A (in press)

  • [雑誌論文] Nonlinear multiphoton process of He at 42 eV by high-order harmonics

    • 著者名/発表者名
      H.Hasegawa et al.
    • 雑誌名

      Laser Physics (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi