• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大気-海洋間の二酸化炭素交換に関する観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16740267
研究機関岡山大学

研究代表者

岩田 徹  岡山大学, 廃棄物マネジメント研究センター, 講師 (10304338)

キーワード二酸化炭素交換 / 渦相関法 / 沿岸海洋 / 大気・海洋相互作用
研究概要

本年度の研究内容としては,以下の2つの項目について実施した.
1)相関法による大気中CO_2フラックスの連続観測
これまでのオープンパス型渦相関法による通年のCO_2フラックス観測においては,下向きCO2フラックスの風速2乗依存性が確認されている。この信頼性を高めるために2つの渦相関法(オープンパス式とクローズドパス式)によるCO_2フラックス測定を海上観測に適用し,相互比較検定を兼ねた連続測定を行なった。従来の研究では外洋においてCO_2フラックスの測定値に顕著な違いがみられた二つの渦相関法の比較測定により,その違いがプラットホーム(船体)動揺に由来するものではなく,測定システムおよび分析装置自身の違いに由来するものであることが明らかとなった.このことは,大気-海洋CO_2フラックスの測定法の国際的統一に対して有効な実験結果を与えるものとなった。
2)海水炭酸変動の制御因子解明のための長期連続測定
pCO_2,海水温度,塩分,溶存酸素濃度,栄養塩の連続測定を2005年4月,7〜10月,2006年1〜3月に実施した。沿岸海域の炭酸変化については,砕波および生物活性(クロロフィル濃度)が強い影響を与える二つの因子であることが明確となった。砕波が生じる条件は風速が3.8m/sを超える時であり,このとき海水pCO_2の値は顕著な増加を見せ,風速との間に時間ラグを伴う明確な正の相関が見られることが明らかとなった。また,夏季の弱風時には水生生物の光合成の効果が確認でき,溶存酸素濃度の変化から生物的要因によるpCO_2変化量を求めることができた。ここでのpCO_2変化量はDO変化量の比例関数式でパラメータ化することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The Spectral Density Technique for the Determination of CO2 Flux Over the Ocean2005

    • 著者名/発表者名
      Toru Iwata et al.
    • 雑誌名

      Boundary-Layer Meteorology Vol.117, No.3

      ページ: 511-523

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi