• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

月および小惑星地殻の発達史

研究課題

研究課題/領域番号 16740297
研究機関国立極地研究所

研究代表者

山口 亮  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70321560)

キーワード地殻 / 小惑星ベスタ / 月隕石 / 熱変成作用 / 熱史 / 衝撃変成作用 / 角礫岩 / 月高地
研究概要

本年度は、以下の二つの点について研究を行った。一つは、小惑星ベスタの地殻の破片であると考えられるユークライトの熱史に関するもの、もう一つは、月の裏側高地を起源とする月隕石Y86032の熱史と衝撃史に関するものである。
玄武岩質ユークライトは、ソリダス近傍で短期間加熱を受けるとインコンパチブル元素に富む相(主にリン酸塩鉱物やイルメナイト)を含むメソスタシスの部分が優先的に熔融することを実験的に明らかにした。また、衝撃により生じた割れ目が存在すると、鉱物中に熔融物が割れ目にそって、容易に移動することを明らかにした。この事実は、超高温変成作用を受けたユークライトの岩石組織、そして、輝石や斜長石に含まれる微量元素が再分配しているという事実と調和的である。これがSm-Nd年代などの放射年代の攪乱の原因になったと考えられ、小惑星ベスタの地殻の形成史や年代史の解釈に大きな影響を与える。
月の高地起源の角礫岩Y86032隕石の大きなスラブから数枚の薄片を作製し、岩石学的研究を詳細に行った。この隕石は、数回の衝撃角礫化と混合、および、衝撃熔融を経験している複雑な角礫岩であることがわかった。これは、月の裏側高地の激しい衝突現象を反映していると考えられる。また、この角礫岩の中に、溶岩流の破片と思われる岩石片や鉄に富む輝石の鉱物片が多数見つかった。この破片は、月の裏側の火山活動により形成されたのかもしれない。このほかにも、Y86032には、様々な岩石片が含まれており、現在、この角礫岩に含まれる岩石片の起源を明らかにしようとしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Heating experiments of the HaH262 eucrite and implication for the metamorphic history of highly metamorphosed eucrites2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A.
    • 雑誌名

      Lunar and Planetary Science Conference XXXVI

      ページ: #1574

  • [雑誌論文] Rb-Sr and Sm-Nd isotopic studies of lunar highland meteorite Y86032 and lunar ferroan anorthosites 60025 and 670752005

    • 著者名/発表者名
      Shih C.-Y.
    • 雑誌名

      Lunar and Planetary Science Conference XXXVI

      ページ: #1298

  • [雑誌論文] Search for building materials of earth and planetary bodies2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A.
    • 雑誌名

      The Proceeding of 12th OCU International Symposium

      ページ: 29-30

  • [雑誌論文] Basaltic clasts in lunar highland breccia Yamato 860322004

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A.
    • 雑誌名

      Meteoritics and Planetary Science 39

      ページ: A115

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi