• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

月および小惑星地殻の発達史

研究課題

研究課題/領域番号 16740297
研究機関国立極地研究所

研究代表者

山口 亮  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70321560)

キーワード地殻 / 小惑星ベスタ / 月隕石 / 熱変成作用 / 熱史 / 衝撃変成作用 / 衝突角礫岩 / 月高地
研究概要

本年度は、前年度に引き続き以下のような二点に関する研究を行った。一つは、ユークライト隕石の角礫岩および変成岩の形成過程に関するもの、もう一つは月の裏側起源とされる隕石に関する鉱物学的研究である。
ユークライト母天体(小惑星ベスタ)の地殻は、その形成直後から、度重なる隕石の衝突により、大規模に破砕されたことが知られている。それと同時に、地殻に多量の外来物質が付加された。しかし、これまで、この外来物質(隕石)の起源に関する詳しい研究はなされてなかった。本研究では、Dhofar007と数個のポリミクトユークライトに関して、その鉱物や岩石組織と全岩組成から外来物質の起源を明らかにしようとした。鉱物学的に推定された熱史と全岩組成のデーターから、数個のユークライトは、メソシデライトと呼ばれる石鉄隕石に成因的に関連している可能性を示した。これらの研究結果は、国際誌(Yamaguchi et al. 2006)や国際隕石学会において公表された。
月高地起源の隕石、Yamato-86032およびDhofar489の岩石学的研究から、月地殻の発達過程を明らかにしようとしている。これらの月隕石は、鉄やトリウムの含有量が極めて低いことから月裏側高地が起源であるとされる。これらの隕石に含まれる斜長岩岩石片は、表側起源の岩石と異なる結晶分化過程を経て形成されたと考えられる。これは、月の表側と裏側の地殻は、異なった形成過程を経た可能性が高いことを示す。この月隕石に関する研究結果は、現在、国際誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] An anomalous eucrite, Dhofar 007, and a possible genetic relationship with mesosiderites2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A., Setoyanagi, T., Ebihara M.
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science (in press)

  • [雑誌論文] U-Pb and ^<207>Pb-^<206>Pb ages of zircons from basaltic eucrites : Implication for early basatlic volcanism on the eucrite parent body2005

    • 著者名/発表者名
      Misawa K., Yamaguchi A., Kaiden H.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 69

      ページ: 5847-5861

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi