• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高密度天体プラズマにおける非平衡相転移の動力学

研究課題

研究課題/領域番号 16740313
研究機関京都大学

研究代表者

北村 光  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60335297)

キーワード核生成 / 極性流体 / 気体-液体相転移 / 水銀 / クラスター / 励起状態 / 量子化学計算 / 発光スペクトル
研究概要

準安定気体状態にある極性流体中でのイオン誘起核生成を、ギンツブルグ-ランダウ理論に基づいて解析し、イオンを核とした臨界液滴の密度構造や核生成エネルギーを計算した。イオン周囲における誘電率の空間的不均一性を取り入れた。
水銀の気体-液体相転移を微視的な化学結合論に立脚して解明するため、水銀クラスターの安定構造や凝集エネルギーを計算する理論を構築した。用いた方法論は「分子中二原子分子法」とよばれ、二原子分子の基底・励起状態のポテンシャル曲線を基にして、多原子系のポテンシャルエネルギー面を構築する量子化学計算法の一種である。クラスターを構成する各原子におけるスピン-軌道相互作用や、基底状態と励起状態の間の配置間相互作用を考慮した。この方法を三原子クラスターに適用し、直線形状をもつAOu励起状態(3.18eV)から基底状態への垂直遷移に対応する波長が487nmとなることを見出した。これは、光励起水銀気体に観測されている、485nmを中心とした青緑色の連続発光スペクトルの有力な起源と考えられる。同様に、217nmを中心とする蛍光バンドなど紫外領域での発光起源を明らかにするため、5.7eVまでの励起準位に対するポテンシャル曲線を網羅的に計算し、基底状態への双極遷移が許容されている準位および対応する遷移波長をすべて求めた。この手法をさらに拡張して、原子数3から7のクラスターにおいて、基底状態が最密安定構造をもつことや、束縛エネルギーが6s-6p状態間の混成によって増大する効果を見出した。後者は、流体水銀中の原子間相互作用が多体的であることを意味する。また、最低励起状態が基底状態に比べてコンパクトな構造をもち、そのエネルギー準位が原子数増加とともに減少して基底エネルギーに近づくことを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Theoretical potential energy surfaces for excited mercury trimers2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kitamura
    • 雑誌名

      Chemical Physics (発表予定)

  • [雑誌論文] Ion-induced nucleation in polar one-component fluids2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kitamura, A.Onuki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics 123巻・12号

      ページ: 124513 1-124513 9

  • [雑誌論文] Ion-induced nucleation in polar fluids2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kitamura, A.Onuki
    • 雑誌名

      物性研究 84巻・6号

      ページ: 931-932

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi