• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

表面吸着した分子およびクラスターのトンネル電子励起発光分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16750016
研究機関東京大学

研究代表者

井口 佳哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30311187)

キーワード二酸化炭素 / 光電子分光 / 光解離分光 / 水 / クラスター / 負イオン
研究概要

今年度は、二酸化炭素クラスター負イオンへの水分子の吸着構造を明らかにする事を目的として実験を行った。これまでの研究では、二酸化炭素クラスター負イオンにおける水分子は、クラスター内部ではなく表面に吸着しているのではないかと考えられてきた。そこで、この二酸化炭素-水混合クラスター負イオンに赤外光解離分光法を適用し、その構造決定を試みた。実験は、タンデム型質量分析計と、Nd : YAGレーザー励起の光パラメトリック発振を用いて行った。光解離スペクトルの測定範囲は3000-3700cm^<-1>である。また、この様にして得られた光解離スペクトルを解析する目的で、ab initio分子軌道法による安定構造、振動数計算、垂直電子脱離エネルギーの計算を行った。この実験と計算の結果を比較することにより、二酸化炭素-水混合クラスター負イオン[(CO_2)_n(H_2O)_m]^-の構造を明らかとした。
まずm=1について、n=2、3では、3500-3650cm^<-1>の領域に吸収バンドを観測した。これらのバンドは、CO_2^-負イオンと水1分子で形成された環状構造に由来するものであることが分子軌道計算により明らかとなった。n=4では、n=2、3のバンド位置から約40cm^<-1>低波数にバンドを観測した。やはり分子軌道計算の結果から、n=4のこのバンドを、ダイマーイオンコアC_2O_4^-に溶媒和し環状構造を形成した水分子の振動準位であることが明らかとなった。
m=2についても同様の実験、計算を行い、その構造を決定した。n=1ではCO_2^-イオンコアに対し1分子は環状構造を形成し、もう1分子はその環状構造に対して溶媒和する構造をとる。n=2についてもこの構造を取るが、n=3になると今度はCO_2^-イオンコアと水2分子で環状構造を形成することが明らかとなった。
以上の結果については、J.Chem.Phys.の122巻にて報告を行った。またこれに加え、その他の無機クラスターイオン中での水分子の吸着状態についても同様の研究を行い、学術雑誌にて発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Structures of [(CO_2)_n(H_2O)_m]^- (n=1-4, m=1,2) cluster anions. I. Infrared photodissociation spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      A.Muraoka, Y.Inokuchi, N.Nishi, T.Nagata
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics 122

      ページ: 094303

  • [雑誌論文] Electronic spectra of jet-cooled 3-methyl-7-azaindole dimer. Symmetry of the lowest excited electronic state and double-proton transfer2004

    • 著者名/発表者名
      A.Hara, Y.Komoto, K.Sakota, R.Miyoshi, Y.Inokuchi et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A 108

      ページ: 10789

  • [雑誌論文] Ultrafast excited-state dynamics in photochromic N-salicylideneaniline studied by femtosecond time-resolved REMPI spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      C.Okabe, T.Nakabayashi, Y.Inoku
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics 121

      ページ: 9436

  • [雑誌論文] Infrared photodissociation spectroscopy of Mg^+(NH_3)_n (n=3-6) : direct coordination or solvation through hydrogen bonding2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ohashi, K.Terabaru, Y.Inokuchi et al.
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 393

      ページ: 264

  • [雑誌論文] Infrared photodissociation spectroscopy of [Mg・(H_2O)_<1-4>]^+ and [Mg・(H_2O)_<1-4>・Ar]^+2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Inokuchi, K.Ohshimo, F.Misaizu, N.Nishi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A 108

      ページ: 5034

  • [雑誌論文] Structures of [Mg・(H_2O)_<1,2>]^+ and [Al・(H_2O)_<1,2>]^ions studied by infrared photodissociation spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Inokuchi, K.Ohshimo, F.Misaizu, N.Nishi
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 390

      ページ: 140

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi