• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高周期14族および15族元素を含む新規な拡張π電子系の創製とその性質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16750033
研究機関京都大学

研究代表者

笹森 貴裕  京都大学, 化学研究所, 助手 (70362390)

キーワード高周期15族元素 / 立体保護 / ジホスフェン / ジスチベン / ジビスムテン / フェロセン / サイクリックボルタメントリー / DFT計算
研究概要

本年度は、高周期15族元素間二重結合化合物に注目し、それらのπ電子の性質解明やそれらをπ電子共役系に組込んだ新規化合物の合成・単離について検討した。まずは高周期15族元素間二重結合化合物の電気化学的挙動の解明を行った。立体保護基として、2,6-[CH-(SiMe_3)_2]_2-4[C(SiMe_3)_3]-C_6H_2(Bbt)基を用い、ジホスフェン(BbtP=PBbt;1b)・ジスチベン(BbtSb=SbBbt;1b)およびジビスムテン(BbtBi=BiBbt;1b)ついてCV測定を行った結果、それぞれについて可逆な一電子還元波が観測され、その還元電位[E_<1/2>(vs Ag/Ag^+)」はそれぞれ-1.84,-1.65および-1.79Vであった。すなわち、これらの系の中では2bが一番還元されやすい、と結論出来る。一方、種々の置換基を有する一連の高周期15族元素間二重結合化合物(RE=ER, R=H,Me,Ph,Mes,E=P,As,Sb,Bi)に関して理論計算を行った結果、RE=ERの系では置換基によらずE=Sbの系が最も電子親和力が大きく、またLUMOレベルも最も低いということが判った。すなわち、理論計算からも、Sb=Sbの系が最も還元されやすいことが判り、CV測定の結果が支持された。
これらの酸化還元挙動の知見を活かし、新規な酸化還元系の構築を目的として、高周期15族元素間二重結合に、フェロセニル(Fc)ユニットの導入を検討した。その結果、2,4,6-[CH(SiMe_3)_2]_3-C_6H_2(Tbt)基を有する初めての安定なフェロセニルジホスフェンTbtp=PFcを合成・単離することに成功し、この分子構造や反応性を解明した。特に、紫外可視吸収スペクトルにおいて、フェロセニル基のFe部位とP=P二重結合部位のMLCTに相当するバンドが観測されたことは興味深い知見である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Systematic Studies on Redox Behavior of Homonuclear Double-bond Compounds of Heavier Group, 15 Elements2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasamori
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34

      ページ: 166-167

  • [雑誌論文] Reactions of a Germacyclopropabenzene with Elemental Chalcogens : Syntheses and Structures of a Series of Stable 2H-Benzo[c][1,2]chalcogenagermetes2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasamori
    • 雑誌名

      Organometallics 24

      ページ: 612-618

  • [雑誌論文] Reactivities of Germacyclopropabenzene toward Some Transition Metal Carbonyl Complexes2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tajima
    • 雑誌名

      Appl.Organometal.Chem. 19

      ページ: 570-577

  • [雑誌論文] Reduction of Bis(bromo(mesityl){2,4,6-tris[bis(trimethylsilyl)methyl]phenyl}silyl)butadiyne with Potassium Graphite : Unexpected Formation of 2-Allenyl-l-Benzosilole2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Mizuhata
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur and Silicon 179

      ページ: 947-948

  • [雑誌論文] Insertion of an Overcrowded Silylene into Hydro- and Haloboranes : A Novel Synthesis of Silylborane Derivatives and Their Properties2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kajiwara
    • 雑誌名

      Organometallics 23

      ページ: 4723-4734

  • [雑誌論文] Unprecedented Insertion Reaction of a Silylene into a B-B Bond and Generation of a Novel Borylsilyl Anion by Boron-Metal Exchange Reaction of the Resultant Diborylsilane2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kajiwara
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 2218-2219

  • [雑誌論文] A Kinetically Stabilized Ferrocenyl Diphosphene : Synthesis, Structure, Properties, and Redox Behavior2004

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Nagahora
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J. 10

      ページ: 6146-6151

  • [雑誌論文] Synthesis of Kinetically Stabilized 1-Silanaphthalenes and Their Properties

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shinohara
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. (印刷中)

  • [雑誌論文] Telluradistibirane and Telluradibismirane : A New Type of Three-membered Heterocycles of Heavier Main Group Elements

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasamori
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi