• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

有機ケイ素配位子の特異性を生かした反応活性金属錯体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 16750044
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 久子  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (60291085)

キーワードシリレン錯体 / ヒドロシリレン錯体 / タングステン錯体 / ルテニウム錯体 / オキシシリル錯体 / オキシラン
研究概要

(1)ヒドリド(ヒドロシリレン)タングステン錯体とオキシランとの反応
当研究室で合成したM-H結合とSi-H結合とを持つ中性のシリレンタングステン錯体は,極性不飽和分子と容易に反応することを,昨年までの研究で明らかにした。これを踏まえ,今年度は,このシリレンタングステン錯体と極性飽和化合物であるオキシランとの反応を研究した。その結果,オキシランの位置選択的な開環反応を伴い,(E/Z)-(ビニルオキシ)シリル錯体が温和な条件で高収率で生成することを見出した。この際,オキシラン上の置換基が嵩高い場合には,(E)-異性体が高選択的に生成した。シリレン錯体によるこのような反応はこれが初めての例である。
(2)ヒドリド(ヒドロシリレン)ルテニウム錯体の合成と構造および性質
中心金属がルテニウムである中性のヒドリド(ヒドロシリレン)錯体を新しく合成することに成功した。タングステン錯体の場合と違って,ルテニウム錯体は光化学的な方法では合成できなかったが,前駆体としてピリジン錯体を用いる熱反応により合成を達成した。また,X線構造解析により,この錯体では,タングステン錯体と違ってヒドリド配位子とシリレン配位子間に相互作用は無いことを明らかにし,DFT理論計算によりその原因を考察した。さらに,タングステン錯体との反応性の比較のためにアセトンとの反応を行なったところ,アセトンのヒドロシリル化反応が室温で進行し,一方,アセトニトリルとの反応では,ニトリルの炭素-炭素結合切断を伴いシリルイソシアニド錯体が生成した。これらの反応性もタングステン錯体とは大きく異なる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Stoichiometric Hydrosilylation of Nitriles with Hydrido(hydrosilylene)tungsten Complexes: Formation of W-Si-N Three-Membered Complexes and Their Unique Thermal Behaviors2006

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128

      ページ: 2176-2177

  • [雑誌論文] Nonphotochemical Synthesis of a Base-free Silyl(silylene)iron Complex and Its Reaction with CO: Another Direct Evidence for Reversible 1,2- and 1,3-Group Migrations2005

    • 著者名/発表者名
      H.Hashimoto et al.
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      ページ: 1374-1375

  • [雑誌論文] Reactions of a silyl(silylene)Iron Complex with Nitriles: carbon-Carbon Bond Cleavage of Nitriles by the Transiently Generated Disilanyliron(II) intermediate2005

    • 著者名/発表者名
      H.Hashimoto et al.
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 472-476

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi