• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超短パルスレーザー/多光子イオン化法による多塩素化ダイオキシンの高感度分析

研究課題

研究課題/領域番号 16750062
研究機関九州大学

研究代表者

内村 智博  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (40346820)

キーワードフェムト秒レーザー / 多光子イオン化質量分析法 / ダイオキシン
研究概要

本研究では、フェムト秒レーザーを光源として用いる多光子イオン化質量分析法により、多塩素化ダイオキシン類のイオン化・検出を実現することを目的としている。平成16年度は、本研究の主要な研究課題である紫外フェムト秒レーザーの発生、及びダイオキシン類のイオン化において、マイルストーンとなる以下に示す実験結果を得た。
1.ダイオキシン類のイオン化光源として用いる紫外フェムト秒レーザーを発生させる為の装置の改良を行った。この結果、波長:260nm、エネルギー:40μJ、パルス幅:150fsの紫外短パルスレーザーの発生に成功した。
2.パルスパルブを用いずにキャピラリーを用いて試料を直接導入するため、ノズル部の改造を行った。これにより、繰返し周波数1kHzの高繰返し紫外レーザーをイオン化光源とするダイオキシン類の質量スペクトルの測定が可能となった。また、従来のノズル・駆動装置、及びそれらとレーザーのタイミングの調整が不要となり、測定時間の短縮が達成された。
3.紫外フェムト秒レーザーを用いて、ダイオキシン類の前駆体であるクロロベンゼンとテトラクロロベンゼン、及び2-モノクロロジベンゾフランの質量スペクトルの測定を行った。また、レーザーのパルス幅によるイオン化効率の比較検討を行う為、ナノ秒レーザー及びピコ秒レーザーを用いて多塩素化ダイオキシン類の質量スペクトルの測定を行った。その結果、レーザーのパルス幅が短くなるにつれて、多塩素化ダイオキシン類の感度が向上することが実証され、フェムト秒レーザーの有効性が確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] A Two-Color Three-Photon Ionization Scheme for the Efficient and Selective Ionization of a Chlorinated Aromatic Hydrocarbon2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uchimura et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 76/8

      ページ: 2419-2422

  • [雑誌論文] Measurement of Mass and Multiphoton Ionization Spectra Using Small Quantities of Dioxins and Their Surrogates2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uchimura et al.
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds 66

      ページ: 790-794

  • [雑誌論文] Selective Multiphoton Ionization of Coplanar Polychlorobiphenyls Using 266-nm Laser Emission by Gas Chromatography/Mass Spectrometry2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uchimura et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 76/18

      ページ: 5534-5538

  • [雑誌論文] Generation of an ultrashort optical pulse by four-wave Raman mixing in deuterium cooled at 77 K2004

    • 著者名/発表者名
      H.Otsuka et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics B 78/6

      ページ: 745-751

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi