• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不斉触媒反応への実用的展開を指向した光学活性アザフェロセン合成法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16750084
研究機関長崎大学

研究代表者

福田 勉  長崎大学, 工学部, 助手 (80295097)

キーワードアザフェロセン / 不斉配位子 / 光学活性 / 不斉触媒反応
研究概要

本年度は熱的および化学的に安定なアザフェロセンの合成に取り組むことにした。
まず当初の目的に従い、3,4-dimethoxy-1',2,3',4',5'-pentamethylazaferroceneの合成に取り組んだ。ピロール環部の骨格となる3,4-dimethoxypyrroleは、N-ベンジルイミノジ酢酸メチルとシュウ酸ジメチルとのHinsberg型縮合、水酸基のメチル基による保護、脱ベンジル化、エステル部の加水分解、脱炭酸により合成した。その後、Cp^*-H、3,4-dimethoxypyrrole、FeCl_2を使用して合成を行ったものの、予想に反し空気中で容易に分解してしまうものであった。そこで次に3,4-ethylenedioxy-1',2',3',4,5'-pentamethylazaferroceneの合成を同様の手法で行ったものの、こちらも空気中で容易に分解してしまうものであった。
そこで今度は立体的に嵩高い3,4-diphenyl-1',2',3',4',5'-pentamethylazaferroceneの合成を行った。ピロール環部の骨格となる3,4-diphenylpyrroleは、Hinsberg型縮合、トリフラート化、フェニルホウ酸とのパラジウム触媒クロスカップリング、脱ベンジル化、エステル部の加水分解、脱炭酸により合成した。その後、Cp^*-H、3,4-diphenylpyrrole、FeCl_2を使用して反応を行ったところ、3,4-diphenyl-1',2',3',4',5'-pentamethylazaferroceneが得られ、このものは空気中で取り扱い可能であった。
今後は3,4-diphenyl-1',2',3',4',5'-pentamethylazaferroceneを使用し、不斉配位子の設計および合成を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Asymmetric synthesis of 3-substituted 3,4-dihydroisocoumarins via stereoselective addition of laterally lithiated chiral 2-(o-tolyl)oxazolines to aldehydes followed by diastereomer-selective lactonization2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kurosaki, T.Fukuda, M.Iwao
    • 雑誌名

      Tetrahedron 61・13

      ページ: 3289-3303

  • [雑誌論文] Synthesis of 3-substituted 8-hydroxy-3,4-dihydroisocoumarins via successive lateral and ortho-lithiations of 4,4-dimethyl-2-(o-tolyl)oxazoline2004

    • 著者名/発表者名
      N.Tahara, T.Fukuda, M.Iwao
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45・26

      ページ: 5117-5120

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi