• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

バイオミメティック環境浄化触媒の開発とクリーン物質変換反応

研究課題

研究課題/領域番号 16750121
研究機関九州大学

研究代表者

嶌越 恒  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (00284539)

キーワード環境浄化 / 触媒 / 有機塩素化合物 / 脱塩素化反応 / ビタミンB12 / 光増感
研究概要

トリハロメタン、テトラクロロエチレン等に代表される有機塩素化合物は、分解され難く自然界に長く滞在・蓄積されるため、深刻な環境汚染物質として問題視され、効率の良い除去・分解法の開発が望まれている。本研究では、自然界で脱塩素化反応を行うビタミンB12酵素に着目し、その機能モデル錯体を用いて有機塩素化合物の超高効率分解プロセスの開発を目指した。触媒としては、天然の脱塩素化触媒であるビタミンB12酵素をモデル化した疎水性ビタミンB12錯体を合成した。疎水性ビタミンB12錯体は天然のビタミンB12酵素の構造、物理化学的性質を忠実に再現しており、天然酵素と同様の高い触媒活性が発現する事が期待できる。また従来は錯体の活性化法として電気化学的手法を用いていたが、本研究ではよりクリーンで簡便な活性化法として、光増感剤(ルテニウム錯体)を利用した。使用した光増感剤は、可視光に応答して高い還元作用を示すため、光増感剤による光還元反応では、高価な電気化学装置や高濃度の支持電解質が不要であり、環境低負荷で省エネルギー型のクリーンなシステムの構築が期待出来る。実際に、環境汚染物質であるDDTの脱塩素化反応を行ったところ、3時間の反応で効率よく脱塩素化が進行することが明らかとなった。本反応は、暗所(光照射なし)や光増感剤なしでは進行せず、ねらい通り光駆動型の電子移動反応により疎水性ビタミンB12錯体が触媒活性化され、進行することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] (E)-2,3-Dichloro-1,1,4,4-tetrakis(4-chlorophenyl)but-2-ene2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shimakoshi et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section E 60

      ページ: O1470-O1471

  • [雑誌論文] Hydrophovic vitamin B12, Part 19 : Electroorganic reaction of DDT mediated by hydrophobic vitamin B122004

    • 著者名/発表者名
      H.Shimakoshi et al.
    • 雑誌名

      Dalton Transactions 6

      ページ: 878-882

  • [雑誌論文] Photochemical dechlorination of DDT catalyzed by a hydrophobic vitamin B12 and a photosensitizer inder irradiation with visible light2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shimakoshi et al.
    • 雑誌名

      Chemical Communications 16

      ページ: 1806-1807

  • [雑誌論文] Synthesis and characyerization of μ-oxodiiron(III) complexes of porphycenes with electron-withdrawing subsituents2004

    • 著者名/発表者名
      T.Baba et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33・7

      ページ: 906-907

  • [雑誌論文] Synthesis and simple separation of β-pyrrole sulfonated porphycenes2004

    • 著者名/発表者名
      T.Baba et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45

      ページ: 5973-5975

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi