• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

強いキラリティをもつ有機化合物の構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16750154
研究機関埼玉大学

研究代表者

青木 良夫  埼玉大学, 工学部, 助教授 (00251140)

キーワード液晶 / キラル / ネマチック / らせん / 光学活性 / トリフルオロメチル
研究概要

4,4,4-トリフルオロ-3-{4-(4-メトキシフェニル)フェニル}ブタン酸(TFMBBA)を新規に合成してこれを光学分割し、光学活性なTFMBBAから誘導されるらせん誘起材料について次のことを検討した。すなわち、1)キラル部位とコア部位との結合様式,2)コア上の置換基の置換位置,3)分子内に2つのTFMBBA部位を持つ場合,4)キラル部位の末端側鎖長などがらせん誘起力(Helical Twisting Power : HTP)へ与える影響について検討した。
1)キラル部位とコア部位の結合様式の検討より、ケトン結合型らせん誘起材料が最も大きなHTPを発現することが分かった。2)置換基の置換位置の検討より、置換位置によってHTPが大きく異なる事が分かり、特に1,4-位置換体が最も大きなHTPを発現する事が判明した。3)2つのキラル部位を持つらせん誘起材料の検討より、対応する1つのキラル部位を持つらせん誘起材料よりも大きなHTPを発現する事が分かり、この場合も1,4-位置換体が最も大きなHTPを発現する事が判明した。しかし、キラル部位を2つとすることでらせん誘起材料がホスト液晶に溶けにくくなり、1wt%の添加量であってもらせん誘起材料が結晶化してしまった。4)2つのキラル部位を有するらせん誘起材料において、キラル部位の末端鎖を長くする事により、ホスト液晶への溶解性が向上し透明点の低下も抑えることが確かめられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of optically active 4,4,4-trifluoro-3-{4-(4-methoxyphenyl)phenyl}butanoic acid and its application to chiral dopant for nematic liquid crystals

    • 著者名/発表者名
      K.Tojo, Y.Aoki, M.Yasutake, T.Hirose
    • 雑誌名

      Journal of Fluorine Chemistry (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi