研究概要 |
高い美白作用を持ち現在注目度の高い化合物、ハイドロキノンは酸素、光等に対して不安定である。この事は高い美白作用を有するにも関わらず一般化がなかなか進まない原因でもある。しかし4級アンモニウム塩型界面活性剤とで分子錯体化すると酸素、光、熱等に対して安定化できることを申請者は見つけ、これを応用し安定な美白剤の提案に結びつけたいと考えた。そのため安全性の確保も重要である。そこで人体に対して安全に適用できる糖鎖界面活性剤を用いて分子錯体生成を試みた。先ず市販品で入手可能な糖鎖界面活性剤との分子錯体生成に努めた。分子錯体の生成確認法として主に紫外可視分光光度計、粉末X線回折装置を用いた。その結果、n-Dodecyl-β-D-maltosideとハイドロキノン間で分子錯体形成が確認できた。今後本錯体の単結晶育成に全力を尽くし構造解析を試みると共に本錯体の美白効果、毒性評価実験を進めていく計画である。 また市販糖鎖界面活性剤の種類は少ないため、積極的に糖鎖界面活性剤の合成にも努め、それらとの分子錯体生成も計画した。現在実験室内における糖鎖界面活性剤の合成は、1-O-n-hexadecyl-b-D-glucopyranoside 2,3,4,6-tetraacetate得るところまで進んでいる。しかしこの合成では高い収率の確保に問題点を有し、更なる工夫が必要と考える。分子錯体生成実験に必要な糖鎖界面活性剤の量を獲得できた際にはハイドロキノンとの分子錯体生成に取り組む予定である。
|