• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アルキルアンモニウムを用いたマンガン酸化物ナノ構造体の電気化学形成

研究課題

研究課題/領域番号 16750175
研究機関山口大学

研究代表者

中山 雅晴  山口大学, 工学部, 助教授 (70274181)

キーワード層状マンガン酸化物 / アルキルアンモニウム / 電気化学析出 / イオン交換 / バーネサイト / X線回折 / X線光電子分光 / 低環境負荷
研究概要

マンガン酸化物は様々な結晶構造を有し,電子・カチオンの注入により複数の酸化状態をとるため,二次電池,キャパシタなど電荷貯蔵材料として活発に研究されている。層状マンガン酸化物は,電子移動のための連続的な固相とイオン移動のための連続的な空間をあわせもっており,その特異なイオン交換特性や電気化学特性が様々な分野で応用されている。従来,層状マンガン酸化物は熱処理過程を含む多くの化学的手法によって合成されてきた。一方,低環境負荷プロセスである電気化学析出法により層状マンガン酸化物を合成した例は無かった。
本研究では,アルカリ金属あるいは種々のアルキルアンモニウムイオン共存下でのマンガン(II)水溶液の定電位酸化というきわめて簡単な方法によりバーネサイト型層状マンガン酸化物が電極上で薄膜形成することを見いだした。アルキルアンモニウムイオンはマンガン酸化物の層間にインターカレートしており,層間距離は共存するアルキルアンモニウムのメチレン鎖長が長くなるにつれ増大した。X線光電子分光法より,酸化物層中のマンガンは3価/4価の混合原子価状態で存在する。このため酸化物層は全体として負に帯電しており,アルキルアンモニウムイオンが電荷補償したと考えられる。電析により得られたテトラブチルアンモニウムイオン/マンガン酸化物薄膜を塩化カリウム水溶液中に浸漬すると,層間イオンと液相のカリウムとの間でイオン交換が起こり,層間が収縮した。イオン交換後の膜は良好な電気化学応答を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical Synthesis of Layered Manganese Oxides Intercalated with Tetraalkylammonium Ions2005

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Nakayama
    • 雑誌名

      Langmuir 21(1)

      ページ: 354-359

  • [雑誌論文] A Novel Electrochemical Method for Preparation of Thin Films of Layered Manganese Oxides2004

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Nakayama
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33(6)

      ページ: 670-671

  • [雑誌論文] A Direct Electrochemical Route to Construct a Polymer/Manganese Oxide Layered Structure2004

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Nakayama
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 43(26)

      ページ: 8215-8217

  • [産業財産権] 層状マンガン酸化物の製造方法2004

    • 発明者名
      中山雅晴他
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      特許願2004-265681
    • 出願年月日
      2004-09-13

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi