• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

表面、界面、磁壁のノンコリニア磁性

研究課題

研究課題/領域番号 16760024
研究機関三重大学

研究代表者

中村 浩次  三重大学, 工学部, 助教授 (70281847)

キーワード磁壁 / 強磁性体 / 反強磁性体界面 / ノンコリニア磁性 / 第一原理計算
研究概要

表面や界面などのナノスケール微小領域における磁気的性質の解明は基礎科学分野のみならず磁気産業分野でも重要な課題である。本研究では、原子間(interatomicノンコリニア磁性)のみならず1個の原子内でも磁化軸の方向が異なるintra-atomicノンコリニア磁性を考慮した第一原理FLAPW (Full potential linearized augmented plane wave)法を用いて以下の理論的解析を行った。
(1)交換バイアスの理解に不可欠な強磁性体/反強磁性体界面の磁気構造の解析を行った。NiFe/NiMn界面ではNiFeとNiMnのスピン軸が直角関係にあるspin-flopノンコリニア・スピン構造が安定であるが、Co/FeMn界面ではCoとFeの磁化が同方向にあるコリニア・スピン構造が安定であることを明らかにした。また、Co/FeMn界面においてFe磁気モーメントの再配列により界面では垂直磁気異方性が生じることがわかった。
(2)W(110)基板上のFe単原子層薄膜は、バルク状態のFeで観察される磁壁に比べ、顕著に小さな磁壁幅(約6Å)を有することが最近の実験で明らかになってきた。そこで、13原子列からなるFe(110)単層薄膜モデルを用いて磁壁構造の理論的解析を行った結果、約8Åの磁壁幅をもつ磁壁構造が安定であり、実験観測と定性的に良い一致を得ることができ、磁壁内にある原子の局所状態密度が低エネルギー側にシフトし、原子スケールの磁壁形成が磁壁内の局所的な電子構造の変化に起因していることを明らかにした。また、スピン・起動相互作用によりBloch磁壁とNeel磁壁のエネルギー縮退が解け、薄膜における磁壁構造の決定にはスピン・起動相互作用も重要な役割を担っていることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Magnetic domain wall structures in free-standing Fe(110) monolayers2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeda et al.
    • 雑誌名

      Applied Surface Science (in press)

  • [雑誌論文] Role of exchange interaction and spin-orbit coupling in magnetic domain walls in bulk and thin film Fe2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics (in press)

  • [雑誌論文] Atomically sharp magnetic domain wall in thin film Fe(110) : A first principles noncollinear magnetism studies2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 93

      ページ: 057202

  • [雑誌論文] Magnetic structures and out-of-plane magnetic anisotropy at the exchange bias interface : Co/FeMn2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 70

      ページ: 060404

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi