• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

レーザーアブレーション試料導入法によるECRプラズマ極微量元素分析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760046
研究機関筑波大学

研究代表者

笹 公和  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (20312796)

キーワード微量元素分析 / ECRイオン源 / レーザーアブレーション
研究概要

電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance:ECR)イオン源は、その安定性、ビーム強度の強さから加速器用イオン源や多価イオン衝突実験などに幅広く利用されている。その特徴はECRプラズマによる高いイオン化効率にあり、分子や微粒子なども完全に個々の元素に分解され、イオン化される。本研究の目的は、ECRプラズマの高いイオン化効率に着目した極微量元素分析装置を開発することである。
本年度は、レーザーアブレーションによる試料導入部の開発と小型ECRイオン源でのテスト実験をおこなった。レーザー照射システムとECRイオン源の接続部分の設計と製作では、ECRプラズマの位置関係、粒子輸送系についての軌道計算及び閉じ込め磁場の磁場配位を検討し、最適な形状と配置を決定した。アブレーションに使用するNd-YAGレーザーは、波長λ=1064nmでパルス幅7ns、エネルギー50mJである。レーザーアブレーション試料導入部の真空容器の最高到達真空度は、5×10^<-4>Paであった。レーザーは標的に対して45°方向から焦点距離150mmの収束レンズで集光される。標的上の収束ビーム直径は0.8mmとなった。まず標的としてCu板を用いてテスト実験を行った。レーザー照射強度1.4×10^9W/cm^2の時、0.12mAのCuビーム電流値が得られた。抽出された粒子パルスビームのエネルギーは、約470eVであった。
現在、開発したレーザーアブレーション試料導入装置をECRイオン源に装着して、ECRプラズマの粒子トラップ効果の測定及び金属標的での抽出粒子のイオン化効率測定を行っている。ECRイオン源から引き出されたイオンは、分析電磁石により質量分離される。分析電磁石の磁場読み取り装置及び連動した粒子計数器の開発も併せておこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Preliminary experiments on laser coupling with an electron cyclotron resonance ion source for trace element analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Sasa, I.Arai, M.Kurosawa, T.Nakagawa
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 75・5

      ページ: 1928-1930

  • [雑誌論文] Design of laser coupling with a compact 2.45GHz ECR ion source2004

    • 著者名/発表者名
      K.Sasa
    • 雑誌名

      Annual Report, Tandem Accelerator Center UTTAC-72

      ページ: 5-6

  • [雑誌論文] 筑波大学における加速器に関わる研究開発2004

    • 著者名/発表者名
      笹 公和, 榮 武二
    • 雑誌名

      京都大学原子炉実験所 KUR Report (KURRI-KR) 110

      ページ: 74-77

  • [雑誌論文] 筑波大学タンデム加速器の現状2004

    • 著者名/発表者名
      笹 公和
    • 雑誌名

      第17回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集(放射線医学総合研究所)

      ページ: 42-45

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi